今年のハーブ園終いは大根炊き。
13日に本漬けした沢庵を試食してみました。かなり美味しく漬かっていたのでお正月用に一本づつ持ち帰りました。 |
今月は畑の野菜をせっせせっせと消費、食べて楽しむことに専念。
美味しくいただきました。
|
|
2018-12-17(月) 千枚漬け と 千切り大根 |
大根とかぶらを抜いてきて水洗い。千切り大根は大きめに拍子切りしてネットを広げて、ばらまき乾燥させる。 |
千枚漬け用はスライスして2%ほど塩をふってしばらく置いておく。その間にランチミーティング。 |
|
2018-12-13(木) 大根の本漬け、タバスコ作り、小松菜の煮浸し |
TABASCO など3種類作りました。
材料は乾燥とうがらし(赤・黄)、にんにく、オリーブオイル、酢、酒、塩。
タバスコ ・・・ 刻んだとうがらし、酢 (出来上がりは半年後)
からみ(和製タバスコ) ・・・ とうがらし、しょうちゅう
チリオイル ・・・とうがらし、にんにく、オリーブオイル
|
次は野菜の収穫。キャベツ、レタス、里芋、大根、春菊、ヤーコン。 |
そして、畑ランチ。油揚げと小松菜をたっぷり入れて煮浸し。
ヤーコンは栄養価が高い。スライスしてそのまんま食すも良し、しゃきしゃきと美味しかった。しばらく置いておくと甘みが増すらしい。天ぷらやきんぴらにもしてみよう。
|
|
2018-12-06 芋煮会(芋煮とふろふき大根) |
畑で収穫した芋やネギを使って 、今年は醤油仕立ての芋煮。いといシェフ特製の柚子味噌でふろふき大根美味しかったです。
|
|
2018-11-29(木) 柚子大根作り と 大根漬け @塩漬け |
午後からは、11/12に竿に吊るしておいた大根40本の塩漬け。葉は萎れて黄色くなり、水分もかなり飛んで16キロになっていた。5%の塩をふって、大根とほぼ同じ重量の重し乗せて終了。水が上って来るのを待つ。 |
アップルミントを整理、整地。通路に山積みの腐葉土化していたモノを運ぶ・・スコップで潰して土に鋤き込むつもり。 |
|
 |
プリップリのかき、柚子をしぼって美味しかった!
ありがとう。 |
掘り上げていたアヤメとショウブ(紫と白)を移植。どちらも凄い繁殖力。
玉レタスを4こ収穫。 |
|
2018-11-24(土) 紅葉フェスタ @宇治市植物公園 |
 |
大根足のラインダンス・・素晴らしい!
|
チンゲン菜、などの間引き移植。
ミント類をグリーンの舟に 移植。取りあえずブラックミント、ペパーミント、スペアミント、日本ハッカを移植。パイナップルミント、ペニーロイヤルミント、アップルミントなども移植予定。 |
ハイビスカス ローゼルの実の摘み取り。残っていたショウガも収穫。 |
花壇を円形に整地して、グラジオラスの植え付け。球根をぎっしり詰め植えした・・・お互いを支え合って倒れないようにする作戦。上手く行きますように。 |
 |
ピーナッツ3株掘ってみました。結構出来てるー! |
試し掘りした里芋を、新聞紙に包んで 水でぬらして アルミホイルで巻いて、焼いて、そのままシンプルに。すごく美味しかった。
そして、今日はコーヒーの日でした。 |
 |
カボチャ畑の後片付け、草取りして草除けシートを敷き詰める準備。ハーブ畑の上段奥(ダリア、ウスベニアオイとゼニアオイが植わっていた所)を草取りして整備、グリーンの舟を6コ並べた。ここにミント類を植えることにした。 |
大根、きく菜、レタス、サラダ菜のまびき。ブロッコリーは初収穫。カボチャはこれでお終い。
ブロッコリーの葉は美味しいらしいので調理してみよう。 |
|
2018-10-27(土) 宇治橋通りわんさかフェスタ |
草取りの後、鶏糞を入れて耕運。早生たまねぎの植え付け100本ほど。
午後は、駐車場の丸太をハーブ園に移動(落下)してラベンダーのベッド作り。もぐらさんのラベンダー10本を定植した。 |
イベントが目白押しで、今日の畑作業は午前が3人、午後からHさん夫妻が来られたそうです。お疲れさまでした。 |
丸レタスの移植。秋茄子の跡地に水菜と の種まき。
しょうがの収穫。一人一株、新ショウガのいい香り・・生姜ご飯や甘酢漬け、梅干の中にも入れて重宝します。 |
|
2018-10-08(体育の日) アクトパル秋まつり |
|
2018-10-04(木) くもり、雨の中、畑作業。 |
気になっていたガレージの草刈、休憩小屋の畑道具など細々したモノの整理、片付けなど。秋茄子はお終いに。ごうやも撤去。フジバカマの移植(一部、仮植え)。 アクトパルのイベント「秋まつり」の準備。 |
 |
追加 種まきした大根に芽が出た。手前はレタス、移植しなければ。。
|
 |
↑これは時なし五寸人参、本葉が出てる。
|
 |
毎回楽しみなポットラック畑ランチ・・お腹いっぱい。この後、イベントの用意。
|
 |
みんな、一度は滑ったり、尻餅ついたりした危険な木の渡り橋をやり直してくれました。滑り止めや手すりも付いて、これで安心。ありがとう!
|
もう一度、大根の種まき(北京紅芯大根 と ゆるぎかぶ)
今日は久しぶりに「コーヒーの日」 |
鹿猪被害対策・・駐車場と用水路ぎわにネットを張り巡らした。これで完璧!
大根の間引き(2回目)、キャベツ苗の定植(8ポット)、ハーブ園入り口の花壇にポピーの種まき。草取り。とうがらし、オクラ、なす、ネギの収穫。 |
午前中は曇り予報だったのに雨が早まって、せっかく集まったのに畑作業は出来ず・・・お疲れさまでした。 |
祭日だが大勢集まったので柵の強化。ネットを張り巡らす。ハーブ園入り口のドアは外開きに。これで、イノシシが鼻で押しても開かないだろう! |
 |
写真は翌18日、剪定枝チップをもらってきた。 |
ジャガイモの再度植えつけ。野菜の種まき。大根葉は2本残して間引き。ナスや唐辛子の収穫。 |
また入られた。
あちこちに足跡。親子で掘り返して運動会、楽しく遊んだのか。
先日植えつけたジャガイモは跡形もなくなってる・・・・
柵の補強の続きを徹底的にする。負けないぞ。
ひたすら草取り。見えなくなっていたフジバカマやキクが草の中から現る。台風で吹き飛ばされて下の畑に落ちた販売台を小屋の横に移動。支柱や肥料袋がすっきりした。
|
昨日が雨だったので、今日 畑に参加できる人をラインで呼びかけて、駐車場の柵とネット張り。道路側の柵は補強とネット張り(3人ではちょっと無理、人数が揃った時に続きをしよう)。トイレ、水路付近の草取り。
|
|
2018-09-06(木) 台風被害の修復、片付け |
風速39.7m(京都、京田辺)を記録。当地でもそれに近い強風が吹きまくったに違いない。駐車場入り口の販売所は下の畑に転落、農小屋は横倒し、先日張り巡らせた黒ビニールは飛ばされ、休憩所の周りはモノが散乱。でも、テント屋根が飛ばされなかったことに安堵。 |
倒れた小屋は、剥がれた屋根部分から中のモノを全て取り出して、土台を水平に直して設置。ステンレスの棚も固定して、整理整頓。すっきりしました。
|
休憩所の回りもすっきり。農具が取り出しやすくなった。 |
これは、ねこちゃん作のフランスメロン・・小ぶりで可愛いくて甘いメロンでした。 |
10cm角のワイヤーメッシュでシカやイノシシの侵入防止、食害対策。
これをぐるっと張り巡らせる予定。今日はその一部分を。 |
 |
今日は12人の力が結集。みなさん、お疲れさまでした。 |
|
9/2 |
 |
きょう2日正午現在、「非常に強い」勢力で、日本の南の海上を北上中です。今回の台風は今年、日本に接近・上陸した台風の中で、最も強い勢力となる見通しで、動向には厳重な警戒が必要です。(web ニュースより) |
白菜のポット苗(10こ)とブロッコリー(10この内、セルバチコ2こ)を植えて、不織布で虫除け。今年は特に暑くて、まだ蝶が飛んでる。 |
午前中に通り雨、フェーン現象で蒸し暑い一日。
ジャガイモの畝作り。耕運機をかけてもらった後、土寄せ。草取り。 |
|
8/22 雨は欲しいところだけれど、・・・被害が出ませんように。 |
|
2018-08-20(月) ブルーベリー狩り @奈良 月ヶ瀬(8人) |
午前 8時に商工会議所前に集合、出発。
月ヶ瀬の道の駅横の階段を下りるとブルーベリー畑が広がっていて、オーナーのおじさんがテントの中で待っていてくれました。 |
ベリー狩り中、にわか雨もあったが、みんなベリー摘みに夢中。雨が涼を呼んで気持良いくらいでした。 |
実の重みで枝がしなっている。強風で横倒しになっている木もあった。ブルーベリーの根は、案外、浅いんだなと思った。 |
いっぱい味見しながら、このバケツに山盛り入れて1000yenは嬉しい(およそ1kgありました)。立ち寄った道の駅では、150gパック300円、300gが500円で売られていました。
次はランチに伊賀上野へ移動。
|
ランチは伊賀上野のステーキハウス Grazieで伊賀牛のハンバーグランチと侍ランチを。美味しかった。
|
信楽に寄り道・・タヌキがいっぱい並ぶ陶器屋さんで美味しいお茶をいただいて帰途に。
宇治を出発して、奈良県、三重県、滋賀県を巡った楽しい一日でした。 |
そして、ちほさん今年も美味しいぶどう(ナイアガラ)ありがとう。 |
里芋の畝にイノシシ除けの黒シートを張り巡らす。草取り。 |
今日の畑例会(作業)はお休み(皆、予定あり)。来週のお盆の週もお休みです。 |
台風の被害に加えて、うりぼう(多分)が侵入。また、サツマイモをヤラれた。
侵入口を探して取りあえず応急処置。
ハーブ苗販売所が強風で下の畑に転落、長い脚立は倒れていたが案山子は被害なし。
|
今日も猛暑日。午後、畑作業は早めに終える。
唐辛子やインゲン、オクラなど収穫。キュウリの支柱やネットの後片付け。
ラベンダーに日よけ・・角材と支柱、古いスダレ使用で猛暑対策。 |
猛暑日が続く・・
里芋、生姜のまわりの草取り。しっかり水分補給してランチミーティング。
ナスやきゅうりの収穫。ローリエの枝切りをしてすっきり。生のローリエと赤唐辛子を針金に通してわっかにしてキッチンリース作り・・(料理に役立てながら乾燥させる。可愛いし、これは商品にもなるね!)
NHKニュースでは・・
東日本と西日本を中心に気温があがり、すでに各地で気温が35度以上の猛暑日になっています。この後さらに気温が上昇し、最高気温が38まで上るなど、命に関わる危険な暑さが続く見込みで、引き続き、熱中症に厳重な警戒が必要、と伝えた。
|
今日も酷暑。祭日だが12人が集まった。20分作業したら10分休憩しよう、しなければ、と。今日もスイカが美味しかった。
水中ポンプの復習。草取り、収穫。
朝、畑のテーブルの上にドライのエキナセアが置かれてあった。春に、ウォーキングの下見とかで立ち寄ってくれた二人連れの方で、話もはずんでここで一緒に昼食したのでした。ありがとう。早速、ホットティーでいただきました。
|
猛暑日。とうもろこしとスイカは最後の収穫。とうもろこし撤収、後かたずけ。
午後から塾長の 水中ポンプの使い方講習会。ラベンダーを剪定、整理。
林さんにサツマイモのツルをいただいて、植える。 |
ハーブフロマージュ(チーズ)もトマトのワインシロップ漬けも冷たくて
美味でした! |
久しぶりに晴れた。しかし、西日本各地で(広島市、倉敷市真備町など)豪雨災害発生・・・・被災地がきがかりです。
幸いにも創草塾の畑は、5年前のゲリラ豪雨の時のような被害はなく一安心。
|
畑でスイカを食べてみる・・ 種は白かったけれど、甘くて美味しかった。
以前のように食害されると悔しいし、収穫先延ばししたことで割れて腐っても悲しいし・・・思い切っての収穫は正解でした。
|
梅雨前線が停滞。今週末まで傘マークが続いている。台風8号も発生。
畑は休み。 |
草取り。安全面から、通路を広くして歩きやすくモノを運びやすくする。 |
|
昨日(6/24)、商工会議所前の花壇(創草塾)のラベンダーを摘み取りました。同時に、ローズマリーも剪定しました。乾燥させてハーブソルトに使用します。 |
また食害。・・多分シカ。それらしきフンは見つからないが足跡がそこらじゅうに。シカが柵を越えて飛び込んで来そうなところもロープを張ってネットの補強。サツマイモにもネット張り。
草取りが追いつかない・・・
今日の収穫は三度豆、モロッコインゲン、きゅうり、サラダ菜、伏見とうがらし。そして、初の水ナス。ベビーコーンが生で美味しい。 |
ちほさんが、冷凍保存しておいた干し柿を皆に。.美味! |
午前7時58分頃 地震 (京都震度5 宇治 5弱) |
地震があったにも関わらず、皆、畑に来た。・・・みんなすごい!
畑被害・・何モノかが侵入。シカの糞ではない、イノシシか?
モロッコいんげんとサツマイモの柔らかい葉っぱを食べられていた。侵入場所を探して取りあえずネットの補修。 |
トマトに追肥と防鳥ネット張り(雨よけはそのまんまにしておいて下の部分にネットを。)残りのジャガイモ収穫。二十日大根、水菜、サラダほうれん草、ごぼう、人参などの収穫。
コモンマロウ(ウスベニアオイ)とゼニアオイを切り詰めてすっきりさせた。 |
今年も玉利邸の梅。たくさんありがとう!庭に12本の梅の木、すごい。手入れも大変でしょう。 |
*******
水タンクの横に雑草置き場を設置(ごみ置き場ではなく)。腐葉土になるまで3年程かかるか・・? |
ジャガイモの収穫。二十日大根、三度豆とモロッコいんげんは初収穫。 |
雨が降ったり止んだり。トマトの芽かき、フジバカマのところ草抜き。 |
|
2018-06-06 近畿地方も梅雨入りしました。 |
日中は31度の夏日。
駐車場の草取り(昨日の続きだが、土が硬くて刃が立たないので取りあえず、大きな草だけ抜いた) そらまめ、トマトの芽かき。草取り、水路横にひまわりを移植。
今期、二度目のエンドウ豆の植え付け(ひらい父さん)
|
6/3(日) もぐら塾長がお孫さんたち4人を引き連れてジャガイモ堀りに。 |
昨日の雨で畑はどろんこ状態。履いてる長靴が重たい重たい。滑らないように気をつけなければ・・。
トマト支柱の補強とわき芽取り(これが大事)。カボチャのツル止め。サラダ菜、水菜を間引いて移植。大根、はつか大根、島らっきょうの収穫。ジャガイモのためし堀りもしてみた・・まずまずの出来具合(写真撮り忘れ) |
ハーブ畑ではジャーマンカモミールが咲き終わって、今はダイヤーズカモミールがきれいです。 |
花色が似ているけれど、↓これは「特定外来生物」に指定されているオオキンケイギク。(ほんとは育てちゃいけないんですよね。) |
毎年こぼれ種から育つボリジ(別名スターフラワー、和名はルリチシャ) |
畑作業は三人だけだったそう・・・お疲れさまでした。 |
|
2018- 5/12(土)-13(日) ハーブ&ローズフェスタ@宇治市植物公園 |
今日はカモミールの摘み取り、きゅうりの支柱立てとネット張り。レモングラスを株分けして植えなおし。収穫はほうれん草、キヌサヤ、早生たまねぎ、二十日大根。野良坊菜は種取のためもうしばらく咲かせておく・・花もかわいいし。 |
 |
マイカボチャ・・ちほさんのベストマッチと○○、 うきのパンプキッズとベストマッチ |
そして、畑で「わかめシャブシャブ」ポン酢で美味しくいただきました。 |
野菜のぬか漬けも梅ジャムも美味しく、アスパラのおから味噌漬けも美味でした! |
 |
入り口のところではかかしの老夫婦が草取りに励んでます。
クリーピングタイム、カモミール、パンジー、ラナンキュラス、フィーバーフューが満開。矢車草も咲き始めました。 |
フジバカマの除草、カボチャの畝作り。ひとり生えのひまわりを集めて入り口の一角に移植。
カボチャコンテストに参加しよう! |
草取り、整地など。
案山子に関心の様子・・’歩こう会’の下見で通りかかったお二人を畑に誘い込んでいっしょに楽しくランチ。フキやハーブを持ち帰ってもらいました。 |
今日は全国的に台風並みの'春の嵐' 。北海道では季節はずれの大雪。
志津川でも雨のため水路掃除は一週間延期となりました。 |
今回はNPO法人オーガニックつちの塾さんとの合同学習会でした。 |
学習会の後、オーガニックつちの塾さんのホーム(東笠取の古民家)を訪問させていただきました。段々畑に建築中の東屋・・・いいですね。 |
好評のハーブソルト手作り体験、ハーブカフェ、ハーブ苗などの販売で参加いたしました。 |
キヌサヤ(20ポット)の植え付け、草取り。グリーンの種苗用の舟を整理。ローズマリーを販売用にポット上げ(3ポット)して、矢車草と○○の種まき。
ノビルを甘酢漬けにしよう〜、と言うことになり、困りモノのノビルを沢山掘り起こしてもらった。まだまだいっぱいある・・・
うるい(フォスタ)が日に日に伸びてくるので、葉先が見える度に籾殻を掛けた(これまでに三回)。
巻かなかった花付きキャベツ、スイスチャード、のらぼう菜の収穫。 |
|
2018-04-02 ザ・ファーム・ユニバーサリーへ |
草取り、長芋の植え付け。先日蒔いた二十日大根に双葉が少し。 |
草取り、はつか大根の種まき、里芋と生姜の植え付け。夏大根の種まき。通路の草取り、レモングラスの整理など、今日はお客様も含めて14人の参加でした。 |
セリがモコモコ育ってきた。ので摘み取って湯がいて、用意してくれたからし味噌でいただいた。春の味。 |
 |
初夏のような陽気に久しぶりの紫蘇ジュースが美味しかった。セリも美味でした。 |
 |
たけのこ堀りの話・・・楽しみでーす! |
 |
里芋、生姜の植え付け。じゃがいもの畝は透明ビニールから黒マルチに。
土手のノビルを採って、さっと湯がいて酢味噌でいただいた。春の味、美味しかった。 |
気温が上がり汗ばむほどの良い天気。でも明日は雨の予報。
ほうれん草は芽が出てきた。今日は人参の種まき。蒔き筋に芽だし培養土を入れて、3cm間隔に3粒ほど蒔いて軽く押さえてジョーロで水遣りして不織布を掛けました。となりの畝はノラボウナ(野良坊菜)、そのとなりはエンドウ豆。
|
 |
レモングラスの東側、雑草とアップルミントが蔓延っていた所を整理したので新たに一畝できました。 |
キャッツガーデン、中心にアーティチョークを移植。大きく育ってくれますように。 |
 |
 |
えんどう豆() と 虹いろ菜。 |
急速に発達した低気圧の影響で全国的に大荒れの天気。近畿も春一番が吹き荒れた。様子をみて少し遅い目に集合(6人)。 |
駐車場の下、牛ふん置き場を整理。蔓延っていたツルや草を取ると石垣が見えてきた。溝掃除もして少しすっきりした。 |
今日は春のような暖かさ。ジャガイモの植え付け準備。鶏糞とじゃがいもの肥料を入れて畝作り。
豆の苗(白竜)20ポットを持ってきて下さったので(平井さん)、早速植えつけ。支柱を立ててネットを張りをした。 |
平井父さんがホップの根っこを掘り起こしてくれました・・・恐ろしいほどの根の張り方にびっくり。お疲れさまでした。 |
新しいお仲間二人と Iさんの友人も遊びに来てくれて今日も楽しく畑ランチ。 |
 |
今日は、
若い男性二人が畑に来て「案山子の写真 捕らせてもらってもいいですか?」と。
案山子の親子と並んだり、案山子のおじいさんとおばあさんの間に入り込んで写真撮って大笑い大喜びしていた。Face Bookにアップするんだそう。 |
|
2018-02-18 ハンドクリーム&リップクリーム作り |
今年は畑でクリーム作りをしたのだが、反省点多し。
植物油にミツロウを溶かして精油を加えて容器に入れるだけなので極めて簡単なのだが、外気温のことをうっかりしていた。クリームはあっと言う間に固まってしまった。やはり室内ですべき・・・又は秋口、寒くなる前にすべきですね。
いろいろあって楽しいクリーム作りとなりました。 |
午後からHaさんが耕運機で耕してくれました。陽菜ちゃん(畝作りする耕運機)が大活躍。土地がカーブしてるので軌道修正が大変だったでしょう。焼き芋の差し入れもありがとうございました。 |
今日は、畑にお客様3人。案山子に惹かれて・・・だそう。(嬉しい) |
蕗味噌をたっぷりつけて焼きおにぎり、美味しかった。 |
ホップの掘り起こし、一部移植。恐ろしいほどに根っこが伸びていて大変でした。Hirai父さんお疲れさまでした。 |
午前9時。千葉牧場さんに牛ふん堆肥を運び込んでもらう。 |
午後1時〜牛ふん堆肥置き場の準備。コンパネを用水路の上に斜めに立てかけてエル型の鉄棒を土に埋め込んだ。
すると、すぐそこまでモズが遊びに来た。いつも来るモズだ。 |
下段の野菜畑に籾殻くんたん7袋を蒔いてレーキで広げた。鋤き込まれた草を取り除くのもなかなか大変な作業。中段、石垣下の枯れ草を燃やしたり、穴を掘って腐葉土化したモノを埋め込んだ。 |
寒波続き、今朝も半端ない寒さ。先ずは炭火おこし。
甘酒やココアで温まって草取り。火を囲んで2月の予定作り。じっとしていると寒いのでまた草取りを。中段の石垣のところが少しすっきり、きれいになった。何を植えるか・・・ |
極寒・・・畑はお休みにしました。
日曜日にitoiさんが畑に籾殻堆肥10袋届けてくれた。ありがとう。 |
今日は汗ばむほどの暖かさ。3月中旬の陽気だったらしい。
畑が耕運機できれいに耕されていました・・林さん ありがとうございます。 |
明日は雨が降るらしいが、水遣りしておいた。野良坊菜が混み込みなので移植。あちこちで ひとり生えしているレースフラワーも集めて移植。 |
寒い朝。
ニュースは、今冬一番の冷え込みと伝えていた。創草塾畑は休みにしました。 |
草取り、、今のうちに草取りしておくと後が楽ですね。保温ビニールを掛けているところには水遣りを忘れないようにしなければ。中段畑に花用畝作り、さて
何を植えますか・・ |
クレーム・ブリュレはキャラメルの焦げた匂いが良い。 |
畑始めは、、、サラダ菜の畝の草取りをして保温カバーを不織布から透明ビニールに掛けかえて、下段と中段の枯れ草を燃やして整理。
|
材料の準備、調理、味付け、火おこしなど、全て男子が。女子は、、、味見だけ?
讃岐生うどん入りの豚汁はもちろん、焼き芋も 美味しかったーごちそうさまでした! |
|
2018-01-01 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 |
|