今年のハーブ畑納めはたくあん漬けの試食とワカメのお吸い物で......お疲れ様でした会。たくあんは美味しく漬かっていました。 |
畑作業は人参の収穫、ほうれん草の種まき、枯れ草を燃やして終了しました。 |
今日は畑で炭を熾して 焼き牡蠣〜その横でお餅を焼いてぜんざい。ついでに宇宙芋も焼いてみた・・う〜ん、何とも味気ないジャガイモのような、カボチャのような.....宇宙芋は天ぷらにするのが良いかもしれませんね。
|
ちほさん特製のユズポンズ二種。優しい爽やかなお味、美味しかった。 |
 |
 |
「かかしさん〜おちないでね。だいじょうぶ?」 と、のんちゃん。 |
畑作業は、野菜畑の入り口(バラやアヤメ)の草取り、枯れ草を集めて燃やしました。 |
枯れ草の整理、レモングラスを刈り取ってそのまま株の上に置いて霜よけに。ネギやブロッコリーなどに追肥。 |
雨模様なので少し遅い目に集合して、案山子作りをして遊びました。竹、角材、古着、帽子、靴、手袋、布、綿、毛糸、針金、ノコギリ、ペンチ、ハサミ、新聞など、案山子作りに必要な物、持ち寄り。 |
畑作業は、残りの秋ジャガイモ、ワケギの収穫、パンジーの植え付けなど。 |
そして、畑ランチの時
収穫したジャガイモをホイルの代わりに水新聞に包んで、さらに白菜の外葉に包んで焼ジャガに。ハーブ塩をぱぱっとふりかけてシンプルな美味しさ。
たくさんのパンとたくさんのおにぎり、ゆずジャム、獅子柚子ジャム、ゆずピール、生姜のシロップ煮、梅の黒砂糖漬け・・などいーっぱい。(写真 撮り忘れ・・嗚呼) |
 |
 |
これーっ!! |
志津川「陶器祭り」の日に合わせて畑で芋煮会。
材料は、畑の里芋、sekiさんに頂いたゴボウ、ネギ、コンニャク、しめじ、牛肉。調味料は、醤油、酒、みりん、ダシ、砂糖。1101シェフのもと美味しい芋煮が出来上がりました。
|
畑作業は、気になっていたフジバカマの植え替えやノコンギクの移植など。レモンマリーゴールドが良い匂いを放っている。 |
|
2017-11-29(水) リース作り @宇治市商工会議所 3F 10時ー12時 |
今年も畑で栽培したレモングラスを使ってリース作りをしました。
レモングラスを三つ編みして土台を作り、お好みのオーナメントや木の実、リボンを結びつけて個性豊かなクリスマスリースができました。
|
レモングラス、ローズマリー、ヒイラギ、スギ。赤い実はクロガネモチ、ビナンカズラ、フユイチゴ、ヘクソカズラなど。シナモンスティックやドライフルーツ、サンタやトナカイなどクリスマスオーナメントはどれも可愛くて楽しい。 |
材料選び・・・どれにしようか結構迷ってしまいます、ね。 |
 |
今回は時間不足ゆえ作品完成ならず......材料を持ち帰って仕上げることになりました。 |
 |
 |
1101さん作 |
shimonoさん作 |
「クリスマスリースには赤い実が欲しいよね」... ということで、山へ採りに行ってきました(4人) |
ビナンカズラ(美男葛) |
 |
▽ ふじばかま |
 |
木の実採りの後、畑に戻ってヤーコンを掘ってみました。昨年よりもヤーコンの肌がきれい!梨のようなシャキシャキ感がよし。 |
|
2017-11-26 紅葉フェスタ @宇治市植物公園 |
今年もたくさんの柚子ありがとう〜ゆずポンズを作ろう。 |
この大根は沢庵漬けにします。 |
 |
玉ねぎの追加植え付け(100本)、水菜を隣の畝に移植してブロッコリー(20株)の植え付け、今回は不織布を掛ける。
2日前に植えたばかりの白菜がもう虫にヤラれた...のを見て、林さんが殺虫噴霧器(薬名は.....)を持ってきてくれました。 |
午後からサツマイモ掘り。続いて、ピーナッツ、里芋や山芋も掘ってみた。 |
白菜の植えなおし(10株)、玉ねぎの植え付け(50本) |
|
2017-10-21(土) 宇治橋わんさかフェスタ |
午前5j時51分 の天気予報・・・中止だろう、と思っていたが決行。 |
フェスタは午前11時から午後5じまでだけど、準備の都合上9時集合。終日の雨にも関わらず、創草塾ブースにも大勢の人が来られました。 |
 |
3人でなかよくハーブソルト作り。(塩100g+ハーブ)÷3= |
3袋に分けました!
|
先週からずーっと続く秋の長雨にうんざり。天気予報では今日だけが曇り、ということで雨が止みしだい畑に集合 とLINEで呼びかけ。(8人)
葉物野菜の収穫。かぶら、小松菜、大根の間引き菜、春菊、チンゲン菜、むかご。白菜は総レース状態なので処分・・もう一度植えなおし予定。
ピーナッツの試し掘りをしてみた。すごい!虫も全くついていない! |
パッションフルーツはどんどん花を咲かせているが、気温が下がってきたので果実は期待できないな(実は孫蔓にできるらしい)来年を楽しみに。 |
創草塾は今回もハーブソルトの手作りやドライハーブの販売。新たな企画として、ハーブカフェを。好みのブレンドティーを選んでもらってのセルフサービス的なカフェ......無塩クラッカーにチーズを乗せて楽しんでもらう。ここでハーブソルトをお勧めすることを忘れない。(笑)
|
用意したドライハーブは、ラベンダー、バジル、ローリエ、ハイビスカス・ローゼル、レモングラス、ローズマリー。そして、ヘチマ水でした。 |
1畝だけ掘るってみた。わーい!色鮮やかで美味しそうな薩摩芋が育っていた、葉もきれいなので茎をきんぴら風に煮てみよう。 |
この小さい花の後、ニゲラに似たような実(種)ができるのです。 |
|
2017-09-26(火) 畑でクッキング(パスタ) |
もぐら塾長畑のナスとマリーゴールド、長ネギなど整理、整地してチンゲン菜の植え付け。水菜も移植。下段の草取り、支柱や腐食布の整理など。コスモスは行儀が良くないので・・可哀そうだけどほとんど撤去。雑草の中から彼岸花が顔を出す。 |
さつまいもは葉(茎)が元気過ぎ・・(H過多?)。その向こうはブロッコリー。 |
台風18号の強風で駐車場の柵が傾いた。残念だけどヘチマを撤去して、ヘチマ水用のペットボトルを取り付けた。ヘチマ水がポタポタ・・びっくりだ。水菜を間引きして、別畝に移植。 |
|
チンゲン菜を収穫した。倉庫の南側に牛蒡(ごぼう)の種まき、ワケギの植え付け。赤紫蘇は穂紫蘇ができるまでもう少し残しておく・・最後の花が咲いたら収穫して紫蘇ご飯にしよう。 |
ハーブティーの試飲も予定していたが、雨のため中止。
今まで天気続きで一雨欲しいところだったが、雨続きも困ったものだ。今からの時期は梅雨に続く雨量だそう。 |
バジルを片付けて、二畝を耕運してもらってレタス苗の植え付け。草取り。
↓これは、9/1に植えたえんどう豆。 |
今年もたまり邸のぶどう....甘い! いつもありがとうございます。 |
今日から9月。一気に空気が入れ替わったような涼しさ。しかし、植物も人間もカラカラ状態・・一雨ほしいところ。
先ずは、冷えたスイカをいただいて、それから頑張ろう・・ということになり。 |
↓白菜とチンゲンサイは根付いた様子 |
 |
↓大根の種まき |
 |
↓ブロッコリーの植え付け |
 |
採り忘れて熟しきったゴーヤ。ナスより元気なコンパニオンのマリーゴールドは良い仕事してくれているか・・? |
 |
飲む前に写真・・捕り忘れw |
35℃の猛暑日。予報では、明日は少し涼しくなるらしいが。
雑草にお手上げ状態・・・雑草の繁殖力について行けず。。。
グリーンカーテンのゴーヤや風船カズラは元気。バジルはとりあえずお終いに。宇宙芋は残しておく。
|
サツマイモの隣の畝に・・チンゲン菜と白菜を定植した。 |
 |
ニンジンの種まき。 |
 |
だいこん予定地に鶏糞、耕運。フジバカマの中の草取り、唐辛子の片付けなど。 |
秋じゃがいもの植え付け。とうもろこし、ズッキーニの後地に大根を植える予定なので整地して耕す。今日も唐辛子をたくさん収穫した・・佃煮やきんぴら風に変身させよう。
ブロッコリーは高温多湿負け・・残念。
|
先日(8/19)あいとう道の駅で買ってきたソーメンウリ(ソーメンカボチャ)を湯がいて、氷水にとって、ポン酢やそーめんつゆなど好みのもので食した。シンプルでシャキシャキ感が良し。 |
東近江へ。マーガレットステーションなどでマーケットリサーチ。 |
お盆の間は少しばかり涼しかったけれど、今日はまた蒸し暑い。風がない。
さつまいもの隣の畝にブロッコリーを10株植えた。草除けのシートを張って、虫除けの腐食布をかぶせておいた。 |
畑仕事を終えて、今が見ごろの1000本のひまわり畑を見にいきました。
素晴らしいです。が、少し奥まった所に咲いているので目立たないのが残念。地域活性化の取り組みのひとつとして、ハチミツやブルーベリーの栽培などされています。ひまわりも蜜源植物なんですね。 |
今日も猛暑。黒ポット苗の整理、片付け、草取り。秋きゅうりの植え付け(3株)など。
Sekiさんにかんぴょう(干瓢)をいただく。 |
かんぴょうを3cm位の幅で輪切り・・印を入れて切っていくのだが、干瓢の皮の硬いこと!実は柔らかい。ワタはふわふわ。
種を残したかったので、白い綿の部分をくり抜いたが、これは後からのほうが次の作業がし易かったかも。 |
小さいほうの干瓢は食用に。干し用のかんぴょうは、それぞれ持ち帰って干すことにした。 |
台風5号の影響下により、畑作業は10時からに変更。
時折 激しい雨。蒸し暑い中、ひたすら草取り。キュウリの片付け、山芋の支柱補強。 |
宇治市避難勧告
土砂災害の恐れがあるため、土砂災害警戒区域にお住まいの方は避難して下さい
全域;東笠取、西笠取、池尾、二尾、炭山、志津川、白川
一部;菟道、木幡、五ケ庄、羽戸山、宇治、折居台、広野町
1,501世帯2,805人 |
今日も猛暑の中、草引き。M氏ガーデンがすっきりした、が、皇帝ダリアが一本だけになっていた。その他、ナスの切り戻しなど。 |
ひたすら草取り。
収穫は食用ほうずき、マイクロキューカンバー、ひも唐辛子、ピーマン、かぼちゃなど。 |
今月の学習会は「畑で夏の寄せ植え」でした。
前もって種まきしたり、挿し木して用意した苗は、キッチンハーブやキッチンベジタブル、斑入りグレコマ、リシマキヤなどいろいろ。
缶やカゴに麻布を敷いて、お好みの苗を選んで個性豊かな作品が出来上がりました。 |
|
2017-07-18(火) スイカを収穫して食べよう...の日 |
スイカの開花日から計算して、この日をスイカの日と決めていた。(Iさんのスイカ)カラスの被害はなく良かったが、カラカラ天気と急な豪雨等のセイなの か(?)三つの内一つは地に触れていた部分が割れて腐りかけていたのが残念。
でもスイカは甘くて美味しかったです。来年もよろしくお願いしまーす! |
畑ランチミーティング。
橘のシロップ漬け、梅ジュースに紫蘇ジュース。きゅうりや大根の糠漬け、(リクエストしていた?)おすすめのアップルパイが2つも。北海道のお土産など美味しいものがいっぱい。 |
自家製ごぼう茶は色がきれいで、ほんのり牛蒡の香りが良い。ゴボウチップスもまた良し。
牛蒡は土つきで冷蔵庫で半年もつらしい(NHKがってん)
カボチャもたくさん収穫できました。 |
トウが立った牛蒡は硬くて食べられないと思っていた。が、とっても柔らかくてびっくり。牛蒡茶はIさんが作ってくれました。 |
 |
 |
新しい草刈り機を使ってみる・・ということで、今日は特別に「畑の日」にした。ポンプで水遣りも教わった。
ゴーヤとバジル、その下の画像はハックルベリーと食用ほうずき。 |
只今、9時28分。Iさん作のスイカを食べて頑張ろう!....ということになり。
周りの白い部分が薄い・・甘くて美味しかったです。
このスイカの名は「金のたまご」・・・でしたっけ。 |
種から育てた下野さんのひまわりは優しい感じ、可愛いです。 |
連日の猛暑・・ラベンダーを刈り取って、日除けをする(古いスダレを使用)。 |
レモングラスは今が一番きれいな時かも。 |
 |
昨日(月)、Iさんがサツマイモの苗を定植してくれていた(20本)。
手前はカッシーのマクワウリ・・乾燥除けに藁を敷いた。 |
サツマイモの蔓を更に10本いただくことにした。とりあえず、じゃがいもの収穫跡地を耕して準備。肥料は入れない。 |
台風3号が接近中。収穫。イベント用(寄植え)に使うポット苗を仮植え。Hayashiさんの畑のサツマイモの蔓を10本採らせていただく(Iさん)。 |
早朝、畑のテーブルの上に橘の実がいっぱい届いていた。ありがとう〜♪
平安神宮の「右近の橘 と 左近の桜」.....のあのたちばなです。 |
イングリッシュラベンダーがきれい。いい匂いを放っている。 |
ハーブ料理教室の準備。ハーブ畑のバジル、チャイブ、コモンセージ、ペパーミント、ローリエなど摘み取る。 |
昨日は二週間ぶりに恵みの雨。
万願寺唐辛子や紫唐辛子、ナスなど収穫。とうもろこしの摘果(ベビーコーン)、色鮮やかなコモンマロウをドライにしよう。ニゲラも。 |
今日は水路に水が勢いよく流れている。明日は大雨の予報。
きゅうり、茄子、ズッキーニ、三度豆などの収穫。かぼちゃ周りの草取り。ハーブ料理教室の打ち合わせなど。 |
じゃがいもの収穫や草取り。雨が降らないし、水路の補修工事などでほとんど水が流れてない日が続き土はカラカラ。花も野菜もよれよれ・・少々の水遣りではどうにもならない。
|
今日は滋賀県から○さんの娘さんやIさんの友人が来てくださって植物談義、楽しかった。 |
販売所の補修。スダレを替えて販売の様子が遠くからでも分かる(見える)ようにした。 |
ズッキーニ と 天使のトマト と ハックルベリー(名はベリーだけどナス) |
梅雨の中休み。駐車場の草を刈ってもらってすっきりした。犬を連れたオジサンが「きれいになったね」と。 |
じゃがいもの試し掘り、大小さまざま。採り忘れていた黄ズッキーニが大きくなっていた。
今日は高槻からseinoさんが来はりましたよ〜帰りは宇治駅まで徒歩を楽しむ、と。 |
フジバカマがこんもりしてきた。レモングラスを株分けしなければ・・
水路に沿ったカモミールを撤去してヒマワリの種を埋めた。
白玉ねぎを収穫(今年は不作。どこともそうらしいが、玉ねぎの茎が倒れないで枯れてしまった。) |
Sekiさんに頂いたオクラ苗(8株)を定植した。 |
 |
カッシーの弟さんたちと楽しい畑ランチミーティング。タマネギやニンニクありがとう〜! |
えんどう豆とそら豆を収穫して、畝を整理整地する。スナップエンドウは整理せずもう少し残しておくことにする。そら豆の整地畝に残りのピーナッツを植える予定。茄子の支柱は塾長が。枝豆の定植はItoiさん。カボチャも良い感じに蔓を伸ばしてきた。 |
午前中にフジバカマのところの草抜き。大玉ピーナッツの定植(写真は5/17撮影)。 |
作秋に植えかえしたフジバカマが大きくなってきた。草もいっぱいだ。 |
 |
ディルがいい香りを放っている。 |
 |
チャイブは花の開き始めがなんとも可愛い。開ききったらビネガーに漬け込んでも良し。 こちら→☆ |
 |
フレンチラベンダー と ラベンダー・プリティーブルー |
 |
 |
コモンマロウが鮮やか・・2年前に、交雑していない苗を買って植え直したのがよかったのか、な。 |
 |
 |
ウスベニアオイ と ゼニアオイ |
そして、
スナップエンドウと野良坊菜を収穫して、塩茹でして.......最高でした! |
畑ランチ ミーティングの後、また一頑張り。今日も夏日のような暑さ(夏日だったかも)・・水分補給をこまめに。 |
↓ヤマイモが2畝 その向こうはズッキーニ5株 |
 |
金のたまご と タイガーメロン |
 |
 |
これもスイカ? 右は里芋 |
 |
 |
ホップがどんどん蔓を伸ばしてきた。 |
 |
芍薬がきれいに咲いた。植木鉢から露地に移して2年ぶり・・やはり、芍薬は肥料食いだ(笑) |
 |
 |
|
2017 5/13-14 ハーブフェスタ @宇治市植物公園 |
夏野菜のポット苗。キュウリ、トマト、トウガラシ、ズッキーニなど。 |
|
2017 4/29(水) イベント・カモミールの摘み取りと畑で天ぷら |
天ぷらの準備は前日に。タラノメやコシアブラは志津川、三室戸辺りで採取。三つ葉やウルイ、ハルジオンなどは創草塾畑やその周辺で。 |
カモミールの摘み取りをして、天ぷらの準備。早めのランチミーティング。 |
Itoiさんのトマトハウス完成。風の抵抗を受け止められるように屋根の部分を遊ばせてある。メロンやトマト、トウガラシ、里芋、カボチャなど色んなものが植わっていて楽しい。収穫が楽しみ。 |
おもしろい苗を見つけた、とItoさん。ハックルベリー・・・ベリーではなくてナスだそう。ジャムにもなるそうです。 |
トマトハウスの西側(ヤーコンの東)にカボチャ苗11ポットを植えた。
植え付け穴を大きく掘って、苦土石灰と牛ふん、鶏糞、ヌカやモミガラなども鋤き込んで....(なにしろ、粘土質のうえ土がかちかち)植え穴にitoさんの「花と野菜の土」をもらって、取りあえず植えた。(化成肥料、入れ忘れた) |
山芋(自然薯)の植え付け。10日ほど前に植えた隣にもう一畝増やした。(Sekiさんが種芋を更にたくさん下さったので。) 収穫が楽しみだ。 |
草取りや夏野菜のための土作りなど。
豆類にたくさん花が咲いてきたので・・もう一度追肥が必要なのか、?
休憩所の南はえんどう豆、中の段にスナップえんどうとキヌサヤ。下段のはそら豆は、鞘の中の実を大きくさせるためには摘果が必要。 |
ルッコラは花盛り。菜の花のお仲間、のらぼう菜はますます元気。苦味も雑味もなく美味しい。 |
今日は高槻からSeさん。楽しい畑ランチミーティング。
白ボリジをスコップでガバッと掘り起こして持って帰ってもらった・・ちゃんと根付いてくれるでしょうか、ガンバレ〜! |
午後からHiさん夫婦。Hiだんなさん作のサラダ菜をいっぱい持ってきてくれました。ありがとう。菜っ葉にカメラを向けると、キレイに並べ変えてくれるHiさんがたのしい。 |
駐車場の花壇もキャッツガーデンも春がいっぱいになってきた! |
8時30分に現地集合(搬入は8:30-9:00の間)
創草塾は今年もハーブソルトの手作り体験、ハーブティーの試飲、ハーブや花苗の販売などで参加しました。 |
|
2017 4/8(土) 志津川、水路の掃除 9時〜 |
志津川時間は1時間早い。9時始まりだけどクワやカマを持って8時30分に行った。が、大方のところは終わっていた。 |
 |
 |
 |
源流ではないが、水溜まりまで行ってみた。
あっ! こんなところにもタラノメが! 山菜の王様だ。 |
 |
しっかりトゲトゲがある。 |
 |
ヤブツバキやセリが岩場で色鮮やか。 |
 |
 |
|
2017 3/22 創草塾総会 @宇治商工会議所 3F議員懇和室 |
今回も、草取りや土作り。休憩所周辺の掃除、片付けなど。
そして、畑ランチミーティング。 |
|
2017 3/14(火) 剪定枝チップ化物の無料配布 |
今回も皆で手分けしてたくさん(100袋ほど)頂いてきました。@奥山りユースセンター |
フジバカマが芽吹いてきたので周辺の草取りや土作り。
新たに開墾地をクワやスコップで掘り起こしていたら、見かねたのでしょう・・お隣の*さんがトラクターで耕してくれました。助かりました。ありがとう。土が硬くならないうちに、とりあえず牛ふんを入れておいた。
|
今日も土作りなど。フキノトウ(蕗の薹)がたくさん出てる。 |
ピンボケだけど、たねつけばながかわいい。春の七草のひとつ、ほとけのざ(たびらこ)は育ちすぎ。 |
よもぎたっぷりの蓬団子、さつまいも、ヤーコン・・みんな美味! |
 |
じゃがいもの植え付け(2/16の続き)や土作り。水菜など残りのの収穫。
ヤーコンの新聞紙包み直し。 |
じゃがいもの植え付け(今回はメークイン、男爵、キタアカリ)。右の画像のヤーコンはちょっとひび割れ。次回はもう少し早めに掘り上げよう(11月頃)ということになり。 |
白菜、キャベツ(1コ)、壬生菜など最終収穫。パンジー、ビオラが50yenはお買い得! |
↓コリアンダー(パクチー) |
 |
↓ |
 |
↓ほうれんそう |
 |
今日は寒かった、冷たかったです。
でも創草塾ハーブ畑のバッタは冬眠していません・・・。 |
********* |
am10:30ー炭山キャンプ場入り口、坂道の溝掃除・・(けん)枯葉、腐葉土集め。大きな袋と土嚢袋に30ほど入れてきました。ここは生活用水が流れていないので臭くないです。ラベンダー畑やキャッツガーデンに入れるのだけど、まだまだ足りないな〜!
|
豚汁が温まる間に、、村○さんは↓スマフォで何を検索? |
今年初めての畑例会(8人)。残っていた白菜やネギ、土の中に埋めておいた大根を掘り出して、次のジャガイモ植え付け用の土作りなど。 |
|
2017 1/25 「コキアを使ったかざり」 @商工会議所3F pm6:-8 |
今月の学習会は畑で育てたコキアを使って、スワッグ(壁かざり)や卓上ほうき作りでした。
用意した材料は、コキア、カレンデュラ、センニチコウ、ケイトウ、ニゲラ、ローリエ、 リボン、麻ひも、チュール、ペーパーなど。
|
 |
コキアをベースにお気に入りの花や葉っぱを紐で束ねて個性的な作品に仕上がりました。マルバユーカリなどもあれば良かったかな・・・! |
昨夜の雪で辺りは真白、水分を含んだ重ーい雪。日が当たるとどんどん溶けていく。 |
あたまに雪をかぶったパイナップルリリーの一所懸命な感じがが可愛い。本来なら真夏に咲く花ですもんね! 菜の花はつよい。下の画像はルバーブとローズマリー。
|
ステビアは今年も植え替えしないで霜よけのみ。 |
 |
エンドウ豆は寒さに強そう。そら豆は先が黒く霜焼けしてるのもあるので、腐食布を掛けた。寒さ、風除けの藁だけでは足りないのかな・・。 |
今日の畑ランチは.......おぜんざいに目が行って、どれも美味しくて写真撮り忘れ。
|
カロリー、カフェインがゼロのルイボスティーはクセがなくて飲みやすい。レモングラスやミントとブレンドしても良さそうです。
下(左)の写真は畑で栽培したヤーコン。年末から寝かせておいたので甘みが増していた。シャリシャリ感が良いのでむいて果物ののように食すもよし。サラダやきんぴらにも。そうそう、味噌汁に入れても美味しいそうです。
|
すみれカブラの種まきをした。芽、出てくれますように。 |
炭○で使えそうな石ころを拾い集めて持ち帰り、、石垣の補修。きれいになりました。お疲れさまでした。
|
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします |
|