8/3
■ 今年もパリブラージュ! パリの海岸
パリプラージュは、ヴァカンスに行けないパリ市民や、観光客のためにパリ市長が2001年から始めた夏のイベントです。セーヌ右岸は浜辺になっていて、やしの木が置かれ、ビ−チパラソルにハンモック、子供たちの遊び場が設けられ、カフェなどもありました。
オルセー美術館

かつては、フランス南西部へ向かうオルレアン鉄道の駅舎でした。19世紀への感心が高まるなか、歴史的建造物に指定され、その建物を生かして美術館を作る計画がなされたそうです。建築当時の内装や骨組みを残しつつ、およそ10年の歳月をかけて大改修されました。1986年12月開館なので、美術館としての歴史はまだ浅いのですね。

パリプラージュを見ながら、カルーゼル橋を渡ってここまで来ると、ご覧のような長蛇の列。やはり、オルセーは人気の美術館です。

ジヴェルニーへ
長年行ってみたかったモネの庭。ジヴェルニーはパリの西方70km、セーヌ川沿いの静かな小さな村です。モネはジヴェルニーに移り住んで43年間をここで暮らしました。86歳で生涯を終えるまで、ここで描き続けました。オランジュリー美術館にある、あの大きな「睡蓮」の連作も、ここのアトリエで描かれたそうです。(オランジュリー美術館は閉鎖中です。新たに遺跡が見つかったそうですね)
素晴らしい柳の反映です

花の庭は鮮やかな色のハーモニー。春から秋まで絶えることなく美しい花が咲き続けます。

モネの家は、バラ色の壁と緑色の窓枠が印象的でした。

水の庭、セーヌ川の支流から水を引いた池には、睡蓮が浮かんでいます。

▼ モネの「睡蓮」のイメージを壊さないように、手入れがなされていました。

モネの家の周辺
こころ穏やかに暮らす、暮らせる。モネの村からはそんな印象を受けました。