8/2
チュイルリー公園   
中央に広ーい散歩道があり、左右対称に作られた典型的なフランス式庭園です。あのヴェルサイユを造園した庭師によって設計されたそうです。

木々の間にはギリシャ、ローマの神々をかたどった石造やブロンズ像などが置かれ、野外美術館のようです。 日向ぼっこをしている人、ランチのサンドイッチを食べながら新聞を読んでいる人、パソコンしている人もいました。ハトやスズメもフレンドリーです。観光客だけでなく、近辺で働く人たちの憩いの場所にもなっているのですね。


大勢の庭師さんによって、庭園が常にきれいに保たれていることを忘れてはいけません。それなのに、

自己主張の強いお国柄とは云え…

庭師さんが、公園の芝刈りをしています。その芝生の間際にイスを並べて、金白髪にかわいいリボンを結んだ、ちょっとオシャレなワシ鼻のおばあさんが、なにやら、読書か書き物をしています。そこへブルンブル〜ンと音を立てながら芝刈り機が近づいてきます。おばあさんはパラソルの向きを変えたり、イスを動かしたりして落ち着かない様子です。芝刈り機が目の前を通るたびに、そのおばあさんは怒鳴り声を上げています。身振り手振りをともなって。フランス語なので、なにを言ってるのか解かりませんでしたが、上のイラストのように言っていたに違いありません。どちらも負けずに大声をあげていましたから。

公園を散歩中に、この場面に出くわしたのですが、おもわず足を止めて見入ってしまいました。もし、このワガママなおばあさんと生活を共にしている人がいるとしたら、さぞかし大変だろうなぁ、と想像してしまいました。
…それにしても、パリは、おばあさんもオシャレだなー。

アンドレマルロー広場を通ってパレロワイヤルへ
 
ルイ14世が幼少時代に、ここパレロワイヤルで過ごしたそうです。遊んでいるうちに池に落ちたこともある、と何かに書いてあったけど、この噴水のある池だったのかなぁ?

パレロワイヤルは、1632年に枢機卿リシュリューが建てた館ですが、(ルーブル美術館のリシュリュー翼はこの枢機卿の名前から、なのですね)彼の死後王家に贈られたことで、王宮(パレロワイヤル)と呼ばれたのだそうです。18世紀末には中庭を回廊付きの商店街に改装すると、華やかな盛り場に変身し、さまざまな階級の溜まり場になっていったそうです。有名な7月革命もここが舞台でした。ルイ16世やマリー・アントワネットが処刑され、フランス革命が終結に向かい、ナポレオンが失脚するまで華やいだのですが、その後は、賭博場や娼館も閉鎖され、瞬く間に寂れていったそうです。今は、古本屋さんや、アンティークジュエリー、オルゴールや昔の勲章を売る店が並んでいました。私たちが訪れたときは、すでに閉店していましたから、特にひっそりとしていました。

この回廊を歩いていると、数世紀前の匂いがするようでした…