7/29
今日はストーク・オン・トレントへ
STOKE-ON-TOLENT とは 「トレント川沿いのストーク」を意味します。地下鉄でユーストン駅まで行き、そこからリバプール・ライムストリート駅行きに乗って、途中スタッフォードで乗り換えてストークオントレントへ行きます。およそ2時間の旅になるのですが、途中はのどかな牧草地が広がり、羊など見て過ごします。美しい景色です。
MIND THE GAP このホームにも書かれていますが、アナウンスでよく使われていた言葉です

陶磁器には人を惹きつける魔力がある
ストーク・オン・トレントは古くから陶器の町として栄えてきました。ウエッジウッドやスポード、ミントンなど多くの工房があるのですが、それぞれが、かなり離れた場所にあります。とりあえず、バスでハンリーにある観光案内所へ行って訊いてみることにします。
                                     

英国王室御用達のスポードへ
イギリス陶磁界の名門のひとつで、ボーンチャイナを最初に製品化したことで知られています。スポード窯の陶器、磁器は鮮やかなブルーが特徴で、オーソドックスで品格にあふれています
画像をクリックすると↓文字が読めます
*-----*-----*-----*-----*-----*

アメリカのジョージアから来たという感じのよいご夫婦は、大中小皿、スープカップやコーヒーカップなどたくさん選んでカートに入れていました。フルコースのパーティーができるほどの量で、どれも上品でステキなものばかりです。船便で送ってもらったそうです。その人から「私たちは湖水地方をまわって来たの。あなた達、ヒルトップへは行った?ピーターラビットの。」と訊かれて、行ってないと答えると、「日本人観光客がすっごく大勢いて、お土産店は日本人でいっぱいだった。」と、うんざり!といった感じで首を横にふりながら、でも、にこやかに言っていました。… …

彼女の言う「日本人」っていうのは、あるいは韓国か中国の人だったのかもしれないけれど、日本人観光客のその様子は容易に想像できました。どこへ行っても日本人は…。
いっしょに写真を撮って、アドレス交換をしてさよならしました。

イギリスの鉄道
電車はストーク・オン・トレントを発車して、しばらく走るとコベントリー駅で止まってしまいました。何のアナウンスもないのですが、だれもその理由を訊ねるわけでもなく、乗客は皆平然としています。こちらではよくあることなのですね。しばらくすると、でっぷり太った車掌さんがクレームカードとコーラを配り始めました。その突き出したお腹の上にコーラの箱を置くようにして、抱えて車内を行ったり、来たり。一人で何往復もしていました。ご苦労さま! 結局、コベントリーで40分停車していました。
電車はVirgin trains だったので、配られたのはVirgin社の バージンコーラでした。

ユーストン駅
みんな電光掲示板を見上げて待っています。
発車15分前にならないと、発車するホームの番号が掲示されません。
改札口はないので、自分が乗る列車のホーム番号を確認したら、プラットホームへ直行します。

ホテルに戻ったときには、すでに10時を過ぎていました。
部屋へ向かうエレベーター(リフト)の中で、イタリア系の女性が、わたしが手にしていたスポードの袋を目で指しながら、両眉をピッと上げて、にこにこと「チャイニーズ!?」
  わたしも「そう、行って来たの。」と、笑顔でうなずきながら目で返事しました。…チャオ!

ストークは、田舎の田園風景ともビジネスの街とも異なる、普通の街でした。普段着の人々が当たり前のように暮らしているごく普通の街でした。
でも、…やはり
普通だけど趣のある町でした。 ←(画像をクリックすると拡大されます)
この建物の中途半端な古さがなんとも良いですねぇー。マネキンのクラシカルなこと! いつかまたこの地を訪れる機会に恵まれたなら、ロンドンからの日帰りではなくて、リバプールかマンチェスター辺りに宿をとって、ゆっくり工房めぐりをしたいと思います。