■ 無手勝 030_本とお別れ |
2007.Oct. |
|
たまっていく一方の本をどうしたものか・・・。雑誌類は勿論捨てていましたが小説類は殆んど残してきました。皆さんはどうされているのでしょうか・・・?
先日、思い切ってBO○K-OFFに引き取ってもらいました。BO○K-OFFのお兄さんは慣れた手付きでどんどん箱に詰め込んでいきます。このダンボール箱に文庫本が164冊入るそうで、あっという間に16箱の山が出来ました。本の代金は査定後に依頼者の口座に振り込まれるそうですが、これが一万円を越えた場合は古物営業法とかで本人の身分の証明が求められます。(かたちだけですが。) |
もう一度読みたい本や好きな作家のものは残しました。 読書の秋に本とさよなら・・・一抹の淋しさはありましたが少しすっきりしました。
+++++++
二万冊の蔵書
BO○K-OFFのお兄さんが依頼を受けて引き取りに行った先の家では、二階の部屋にあらゆる本が山積みされていて、なんとその数二万冊!個人の蔵書での二万冊ははじめてだったそうで、箱詰めに三日間を要し、床は沈んでいたそうです。本の重量ってスゴイですよね!
家は壊れても家庭は壊さないようにしなくては・・・(私のこと ) |
■ 無手勝 029_屋根の上でガーデニング(その5)_お茶っ人庵の野菜たち |
|
朝夕がちょっと涼しくなって「お茶っ人庵」の野菜たちがまた元気を取り戻してきました。屋根の上は植物にとって過酷ですし、もう、夏でお終いか、と思っていたのですが。
ミニトマトはずーっと実を付け続けていますし、休憩していたナスも花が咲いて、トーガラシやピーマンもきれいな緑から茶色、そして真っ赤に変身していきます。 |
早い時期に芽かきを し忘れたトマトの脇芽を水差ししておきました。すると、すぐに根が出てきたので土に植えてやりました。今ではこのトマト、私の背丈ほどになって沢山実を付けている。まだ花も咲いています。 |
秋茄子は嫁に食わすな・・・  |
姑の意地悪なセリフと思ってしまう、このことわざ・・実は、大切な嫁の体を心配するところからきているらしい。 ナスには体を冷やす性質があるので食べすぎないように、という配慮から。また、秋ナスは種が少ないので子種がなくなってしまう・・ということに通じるとか。。他にもいろいろな説があるようですが。
いずれにしても、秋茄子は美味しい!
+++++++++
ナスは三本立てにしたので上手くいきました。(私にしては上出来!)
トマトは伸び放題・・ピンチすべきだったのでしょうか・・・?
|
|
■ 無手勝 028_ハリウッド映画衣装展 |
2007.09.14 |
|
今、大丸ミュージアムで開催されている「ハリウッド映画衣装展」が素晴らしい。映画好きで衣装に興味ある人にとってはたまらない展覧会。
|
 |
マイ・フェア・レディでオードリーがアスコット競馬場で着ていた印象的なドレス(レプリカ)
|
ハリウッドスターたちが映画の中で実際に着用した華麗な衣装が40点。他にスチール写真や映像で紹介されている。風と共に去りぬ、裏窓、ジャイアンツ、マイ・フェア・レディ、大いなる遺産・・・など。ジェームス・ディーンのジーンズ(リー○イス)は今も人気!「ミスター&ミセス・スミス」でアンジェリーナ・ジョリーが着ていた光る素材のコートは、実はアザラシのレザーコートでした。 |
この日、美術館「えき」でピカソ展も見てきた。映画「タイタニック」で、ローズは無名時代の(初期の)ピカソの作品を持ってタイタニック号に乗り込んでいました・・先見の明があったのですね。 |
映画って素晴らしい!私たちを夢の世界へ誘ってくれる。 |
■ 無手勝 027_雨の日に・・・ |
2007.8月 |
|
なにも、こんな雨降りの日にすることもなかろうに・・・と思いつつ草引きをした。だって、日中は暑いし、朝起きは苦手だし、夕方は蚊が出てくるし、、。
傘をさして、しゃがみ込んで草取りをしていると、三年前に突然逝ってしまった父を思い出した。父も、よく傘をさしてしゃがんで苔の中に生えている草を一本一本丁寧にピンセットで抜き取っていた。今日の私と同じことしてた・・親子だなぁ。父は私の夢の中には一度も出てきたことないのに、こうした何でもない場面にヒョコっと現れる。
娘が出産したこともあったりして、今年のお盆は実家で過ごせなかった。申し訳ないと思いながらも、まぁ、こうして時々思い出すことが父への供養になっている、、、と勝手な自分に言い訳している。
排水溝近くに貯まった枯れ葉やごみも取り除いて少しきれいになりました。気持ちもすっきりしました。
 |
ちょっと季節はずれですが、野に咲く笹ゆり。 |
|
|
■ 無手勝 026_京都・円山公園音楽堂で「フラとアロハの夕べ」 |
|
京都円山音楽堂は、東京の日比谷音楽堂の少し後に作られ、同じような歴史を持ち環境もステージもとてもよく似ている。どちらも公園内にあり自然環境に恵まれた野外施設です。周辺住民の苦情を受けて、円山音楽堂に防音の囲いが作られたのはいつ頃だったろう?・・今は音量の大きい催しには使用出来ないことになっている。
いろいろな集合場所としても使用された。1960年代にはヘルメットやゲバ棒が林立し、機動隊の車が列を成し・・そういう時代でした。参加したことはないけれど、、団塊世代としては、善し悪しは別として何か懐かしさを覚える。 |
先日、ここでフラを踊ってきました。この日(28日)は祇園祭の神輿洗いがあり、祇園石段下あたりは交通規制されていました。そして、昨日31日は夏越(なごし)祭り。これで今年の祇園祭は終わりを告げました。 |
■ 無手勝 025_初孫の誕生 |
2007.7.14 |
|
イベント「パソコンでパッと広がるあなたの世界」に参加中、夫からメールが入り(もちろん、マナーモード)、途中で帰らざるを得ませんでした。
娘の出産予定日は8月8日でしたので、かなりの早産でした。(マルコウぎりぎりでもあります(^_^))もし、生まれて来る子が未熟児だったら、未熟児設備の整った別の病院へ移る必要もあったりして・・ちょっと心配しましたが、2620gの男児を無事出産しました。感動の一瞬でした。 母子共に健康です。そのことが何よりも嬉しかった。
梅雨時の大型台風4号接近中、祇園祭の宵々々山・鉾や山が建ち並びコンチキチンの鳴り響く鉾町に近いところで生まれました。
祭り好きのにぎやかな子に育つかもしれません・・・ どうか、台風坊やにはなりませんように・・。
健康ですくすく育つことを祈るばかりです。感謝。
|
|
■ 無手勝 024_ナポレオンの恋文 |
2007.June |
|
ナポレオン一世が1795年に後に妻となるジョゼフィーヌにあてた直筆の恋文が、ロンドンで競売にかけられ、なんと27万6000ポンド(約6800万円)で落札されたそうな。
手紙は二人の口論の後に書かれたもので「三つのキスを贈る。君の心と唇、そして瞳に」・・・なんと情熱的! |
そう言えば、若かりし頃に彼からもらった恋文(?)、まだ残してあります。後生大事にでもなく、未練がましくでもなく、ただ何となく残してあるのです・・あれから三十数年間一度も取り出して読み返したことありません。 ナポレオンのような情熱的な言葉が並んでいるわけでもないし、「マディソン郡の橋」のロバート・キンケイドのようにロマンに溢れたものでもないし、、、何の価値もない、と言ってしまえば失礼だけど・・・そろそろ処分することにしますワ! |
■無手勝 023_赤しそジュース |
|
「ゆかり」ってご存知でしょ!?
そう、ご飯にふりかけて食べると美味しい、あのふりかけも赤しそで作られています。赤しそはビタミンやミネラル、カロチンなどの栄養素がとても豊富。最近では、花粉症やアトピー対策の飲み物としても注目されているそうです。そこで、わたしも作ってみました。 |
作り方は、とても簡単!
水・1800ccを沸騰させて、赤しそを入れてざっと混ぜる。そして、再沸騰したら取り出して(こし布などでこす)砂糖450gを加える。砂糖が溶けたらクエン酸大さじ1を加える。これで、濃縮ジュースの出来上がり!とっても鮮やか。さわやか。そして、美味しい。 でも、お砂糖がたっぷり入っていることをお忘れなく!
※冷蔵庫で1ヶ月程保存できます。(が、砂糖の量が少ないと保存期間が短くなります。)
|
|
■無手勝 022_ファッションカンタータ from Kyoto |
2007.June |
|
京都の伝統的な和装文化と華麗な洋装の競演・ファッションカンタータは今年で15回目。宝ヶ池の国際会館でリハーサルステージを観てきた。リハーサルといっても本番と全く同じ。今年の招待ブランドはイタリアのフェンディ(FENDI)チーフデザイナーはカール・ラガーフェルド。とても革新的! |
ショーモデルは外国人モデルと川原あやこさん。さすがにパリコレクション経験のモデルだけあって笑顔で堂々としていた。そして、着物モデルとして特別出演した堀北真希さんは初々しくて可愛かった。 |
↑ これ着物!ビタミンカラーでハートマークやアルファベットが描かれている。 西陣織や友禅染めなど古典の着物はもちろんのこと、遊び心のある物も面白いと思った。
タップダンサーのHIDEBOH 「ゴッドファーザー」や「ひまわり」の曲に乗って踏むタップは素晴らしかった。タップダンスを生で見たのは、これがはじめて。感動!
ファッションカンタータはその目的どおり、この京都の地で着物をはじめとする伝統工芸技術・日本の美の世界を継承していくだろうと思いました。
|
■無手勝 021_ファッションデザイナー・フェレ氏 逝く・・・ |
2007.June |
|
まさか!?・・・驚いた。
イタリアを代表するオートクチュールのファッションデザイナー、ジャンフランコ・フェレが亡くなられた・・・。脳出血のためミラノの病院で。まだ62才だった。
私が若かった頃から、フェレはずーっと第一線で輝いていて、ディオール社のチーフデザイナーを務めていたこともあった。洗練された上品さが好きだった(もちろん、見るだけ) 「ミラノの3G」と称された人はアルマーニさんだけになってしまった・・(淋)
フェレはケンタッキー・フライドチキンのカーネルおじさんのように丸々と太っていた。フェレの、あの白いあごひげと大きな体が忘れられない。テレビでパリコレクションやミラノコレクションを楽しませてもらった。・・ありがとう。ご冥福をお祈りいたします・・。
|
 |
裏の空き地に咲く野草・ヒメジオン
|
|
|