■ 無手勝150_ワシントン・ナショナル・ギャラリー展@京都市立美術館 |
2011.11.24 |
|
今日、やっと行って来ました、NGA展。予想通り激混みでした。10年ほど前に開催されたNGA展の時は最終週に行って往生した覚えがあるのに・・今回もまた最終週に。
やはり、印象派の絵画は人気ですね。 いちばん好きなのはモネ。今回は6作品。特に好きなのは、この「日傘の女性」です。 混雑はしていたけれど良い時間を過ごせました。〜♪♪
|
■ 無手勝149_「D`s 6会」 |
2011.10.21 |
|
先ずはビールで乾杯。つづいて冷酒。
・・・気がつけば時計の針はとおに10時を回っていた。次回を約束してお開き。〜♪ |
今回の創草塾・学習会(10/5)はイベント販売用の商品づくりでした。
乾燥させたフジバカマに混ざり込んでいた茎や花をしっかり取り除き、葉っぱだけにしてキッチンスケールできっちり(?)量って紙袋と布袋に詰めました。 |
・・・と言いたいところですが、フジバカマの香りにちょっと酔ってしまいそう〜なほどの量でした。
布袋に入れて鍋などで煮出してから浴槽に入れると良いそう。痒いところがあれば、この布袋でそっとこすってもいいそうですよ。フジバカマにはかゆみを緩和する効果があるんですね。 |
10/22(土)「宇治橋通りにぎわいフェスタ」の創草塾ブースに並びます。〜♪♪ |
ちょっと時間が経ってしまったけれど、 今回の創草塾・学習会(9/7)では、宇治市植物公園の本間和枝園長に「ハーブのたのしみ」と題していろいろ教わりました。 栽培する楽しみだけでなく、ハーブにまつわる歴史や文化を知る楽しみなど。
講演会の後、塾生は、創草ハーブ園で育てたフジバカマを一抱えづつ持ち帰りました。手分けして「乾燥」させるためです。 |
束ねて風通しの良い・明るい日陰に吊るしておきました。お天気続きだったので3日ほどでしっかり乾燥しました。4才の孫が「う〜〜ん♪いい匂い〜♪」と言っていたので、きっと桜餅の葉っぱのような香りがしたのでしょう。 |
乾燥したフジバカマを布袋に詰めてお風呂に入れるといい香り〜♪皮膚のかゆみに効果があるそうですよ。きれいな袋に詰められて、10/22(土)の宇治橋商店街の「にぎわいフェスタ」でデビューします。 |
■ 無手勝146_がんばってるね!〜♪ |
2011.09.28 |
Let‘s エビカニクス みんな楽しそう〜♪じょうずだったよ! |
ローテーション がんばってれんしゅうしたんだね。〜♪おかたづけもがんっばってるね! |
おへやでいっしょにつくったね。かわいいねこちゃん☆☆ありがとうね!〜♪ |
おともだちがいっぱいだね。たのしそう〜♪
けいろうのひにとどくように、ようちえんのみんなといっしょにポストにいれにいったのね。
とどいたよ。ありがとうね、syuちゃん!
|
shiちゃん♪じょうずにおりがみできたね。
もうすぐようちえん!のころだったね。ありがとう〜♪♪ |
■ 無手勝144_屋根の上でガーデニング(2011-8月) |
|
今年もブルーベリーは可愛い花と実を楽しませてくれたけれど、一頃の勢いはなくなってきた・・そろそろ更新もしなければ。真夏のバラは春の顔とはちょっと違う顔をしてるね。
うり坊が夏休み前に幼稚園から持ち帰ってきたマリーゴルドのポット苗。ははは・・マリーゴードンさん、かわいく咲いたね! |
宇治市に住んで18年にもなるけれど、生で宇治川の花火を見たのはこれが二度目。
太陽が丘からの花火もいいよ〜♪穴場だよ!と訊いていたので、今年はここ府立運動公園に。混雑を避けて、宇治ゲートからではなく城陽ゲートから入りました(正解でした)。 |
静かな公園で真っ暗な夜空に上る花火をしみじみと眺めるのもなかなかのものでした・・・が、かなり離れていることもあって、花火のドーンも聞こえなくて迫力はイマイチでした・・ね。
帰り際に孫のうり坊に「きれいだったね〜」と言ったら、「うん。きれいだったね。・・・でも、お手手の花火のほうがいい〜♪」って。
ははは・・そうだよね。線香花火のほうがずっとずっと楽しいよね。で、弟のイッチーはというと、ずーっと寝てました(笑)
|
 |
線香花火ほうがずっと楽しいよね〜♪♪ |
■ 無手勝142_桃が届いた! |
2010/08/07 |
|
8・9・10・・・はくとう・・・白桃 8月9日10日頃が最も美味しい時期なのか。この日に合わせて送ってくれました。いつもありがとう♪ |
■ 無手勝141_屋根の上でガーデニング(2011_7月) |
かんかん照りの毎日。屋根の上はますます過酷になってきましたが、
植物たちにはこの環境に慣れてもらうしかありません・・・ね。
|
涼しげなアガパンサスと強烈な夏色のノカンゾウ。 アイスバーグも頑張って咲いてますが、本当は今は咲かないで秋までチカラを蓄えておいて欲しいところ。
春先に、プランターの土をひっくり返して整理していたら、中から芽が出かかったジャガイモが二つ出てきた。そのまんま埋めておいたら結構たくさんジャガイモができてました。〜♪♪こぼれ種からの青じそも重宝します。 |
今日は祇園祭の宵山。例年なら夕立が期待されたんですけどね。このへんで一雨ほしいところです。〜☆ |
|