■ 無手勝120_ヘブンリーブルー |
2010/8/26 |
|
せみ時雨もひと頃の勢いはなくなって秋の虫の音が加わってきたけれど、まだまだ残暑が厳しいですね。
日除けにもなって欲しくて植えた朝顔は上の方ばっかり葉が茂って、下の方は枯れかけてスカスカです。ヘブンリーブルーは咲き始めは遅いけれど秋までずーっと咲いてくれる、と楽しみにしてたのだけれど。。 まぁ今年のこの猛暑では可哀そう、しかも屋根の上。
それにヘブンリーブルーの故郷は英国だもの。 |
沖縄スズメウリもツルは伸ばしているけれど、花が咲かない・・・京てまり麩のような可愛い実がなるんだけれど今年は諦めましょう。
それにしても、元気なのはムクゲ!〜☆♪ |
今年も美味しい桃が届きました! いつもありがとう〜♪ |
■ 無手勝118_今年もポポー |
|
立秋の声を聞いて何となく涼しくなったような気がします。 |
ポポー、今年も春にたくさん花が咲いて小さい実をたくさんつけたけれどポロポロ落果して残ったのは7個だけ。ポポーは若いうちは緑色をしているのですが、熟すと橙黄色なって手触りも柔らかくなります。別名をアケビガキと言うだけあってアケビに似ています〜くちは開けないんですけどね。
そして嬉しいことに、昨年の秋に埋めたポポーの種に芽がでました♪ |
ムクゲ・・・一昨年に挿し木して今年初めて花を見ましたが、園芸品種が多すぎて名前が特定できません・・・白一重(しろひとえ?) |
■ 無手勝117_自産自消・・・☆ |
2010/8/5 |
|
ふふふ・・・プランター菜園ですけどね(笑)
春に、ご近所さんから「十六ささげ」の苗をいただいたので育ててみました(初めてのこと)。
結構、成長がはやくて、えんどう豆のような花が咲いて、そこからインゲン豆を長〜くしたような莢(サヤ)が二本づつぶら下がってきました。 |
サヤの中には16個の豆が入っているところからこの名前が付けられたとか。 「十六ささげ」は生姜と相性が良いそうなので生姜醤油でシンプルにいただきました☆ |
そして、
サンフラワーさんに頂いた自家製トマトで「まるごとトマトサラダ」を。(東洋亭のまねっこ☆)
ビタミンカラーで厳しい夏を乗り切りましょう。〜☆ |
■ 無手勝116_祇園祭と梅雨明け |
2010/7/16 |
|
お昼前に、セミの鳴き声が・・・(この夏、初めて) 昨夜までの激しい雷雨はウソだったかのように今はよく晴れています。でも蒸し暑い・・予報では、夕立もあるとか。
今日は祇園祭の宵山。歩行者天国の熱気むんむんには夕立はちょっと嬉しい〜涼しくなりますから。
クライマックスの山鉾巡行(7/17)とほぼ同時に、示し合せたかのように梅雨が明けていきます。
そして、
あーーー また、耐え難い京都の夏がやって来るのです・・・ |
屋根の上では、
アイスバーグの二番花、昨年挿し木したカップ咲きのアンジェラ、アガパンサスはほったらかしなのによく咲いてくれます。
ノカンゾウ・・葉色は爽やかだけど、花色はちょっと・・ね。 ダリアは雨に打たれてうつむいていたのが幸いした。。フェンネルは花も葉も優しい色合い〜♪ |
■ 無手勝115_ハワイアンフェスティバル |
2010/7/8 |
今年も京都 i デパート10階でハワイアンイベントが開催されています(7/7〜7/12)
|
 |
今回のハワイからのゲストはナー・パラパライのクアナ・トレス・カインさん。そして2003ミスアロハフラのマリア・ピーターセンと2010ミスアロハフラのマヘアラニ・ミカ・ヒラオ・ソリムさん。 |
CDにサインしていたパラパライのカインさんは私達のフラの先生に気づいて、わざわざ席を立って、両手を大きく広げて 「Long time no see.」と言いながらハグ(♪)
彼が若くてスリムだった頃からのお知り合いだそうです。すごい! |
このイベントで私たちスタジオメンバーは
サッセイ(SASSY)、ケエイ(Ke'ei)、カワイレフア、エピリマイ(E pili mai)を。そして、東京から来られた江戸川のスタジオの人たちはグリーンローズフラを踊りました。〜♪
|
 |
スカーフを素敵なバラに・・ありがとう〜♪ |
■ 無手勝114_近畿オフ会 @京都府立植物園 |
2010/5/22 |
|
京都に暮らして40年にもなるのに(今は宇治市ですけれど)、こんなにゆったりとした気分で園内を見てまわったのは久しぶりでした。 え〜〜こんなに広かったっけ・・・?
奥の方には珍しいものもいっぱい植わってたのね〜!♪ |
それで、 府立植物園のこと、ちょっとだけ調べてみました。
着工は1917(大正6年)で、開園したのは1924(大正13年)。日本で初めての公立の総合植物園。広さは約24万u!・・・想像できます?東京ドームの面積が約4,7万uだそうですから、やっぱり凄い広さ!
第2次大戦中は、園内に菜園が設けられ食料増産の場になったり、戦後は、1946年から12年間 連合軍に接収され、このとき多くの樹木が伐採されたそうです。その他にもいろいろと・・・。
今年(2010)で開園86周年だそうですが、
歴史があるぶんだけ、困難や苦難がたくさんあったのですね。
|
|
この広大な園内に、約1万2000種12万本もの植物が。 バラ園では、200品種2000株のバラが植えられていて、借景が比叡山。 ここはビューポイントなんですね〜♪
|
|
 |
面白かったのは「バクチノキ」 木肌がすごい!皮がめくられるようにハラハラ落ちていくそうで、
「身ぐるみはがされる・・」ところから「バクチの木」だそうです。 |
 |
紅葉ば ふう
「まっくろくろすけ」みたいですね。 集団でサーーと転がって移動したらおもしろいナ♪
|
 |
イモカタバミ 雑草だそうですけど、園芸種に格上げしてあげたい!
|
11時集合から解散までの5時間があっという間でした。みなさん、ありがとうございました。またお会いしましょう〜♪ |
ここに越して来た時からのお付き合いだから、もう17年。。
お別れのドライブは、五条通りから大津へ、琵琶湖大橋を渡って、草津市立水生植物公園みずの森へ。道の駅にも寄って、今度は近江大橋を渡って瀬田から宇治方面へ。 |
 |
おつかれさま〜長い間ありがとう〜♪ |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
■無手勝112_アール・ヌーヴォーのポスター芸術展@美術館「えき」KYOTO |
|
ポスターは私たちにとって、もっとも身近なアート。アートといっても絵画や彫刻のような純粋なアートではなく、何かを広告・宣伝するためのコマーシャル・アートです。
リトグラフ(石版画)の技法が開発されてからは、文字が主体の
読ませるポスターから、ヴィジュアル効果を強調した見せるポスターへと華やかな変身をとげた。シェレ、ロートレック、ミュシャなどの登場により、世紀末のポスター芸術は一気に花開いたのだそうです。
ポスターは「ヴィクターの自転車」だったり、「ヴァンジャンヌの殺菌牛乳」だったり、「仕事」や「カレンダー」だったりで、市民の生活の夢を乗せている。 大衆文化を映す万華鏡を見てるようで、とても面白かった。〜☆ |
ウィンターパースレーン(ツキヌキヌマハコベ)はビタミンcが豊富なサラダハーブ。
花も葉も食用になるのですが、花芽がでる前の若葉を使いました。 |
ウィンターパースレーンとオアゲだけのシンプルなお浸し♪ ちょうど、ほうれんそうのお浸しのような感じですね。クセもなくて、なかなかgood! しゃきしゃきサラダはもちろん!お浸しもオススメです。
中に入れたアブラアゲは、以前、ニューヨーク・デビューを果した「京都・男前とうふ店」のもの。〜☆
http://www.otokomae.jp/
|
|