2018年へ 2016年へ
ロンドン モダンアートギャラリーの壁
無手勝雑記の目次はこちら →☆
 むてかつ 229(2017年1月-12月 )


2017-12-31
一夜飾りになってしまったが、一応お正月リースを。

孫っちが集まると、秘密基地(らしい)遊び。マットレスやシーツで小さな部屋を作って、その中でゲームしたりおやつたべたり・・いい思い出になりますね。私が子供だった頃を思い出すわ。

かんぱ〜い!




2017-12-25 バレエの発表会 @京都市呉竹文化センター



2017-12-17 久しぶりに街中へ



2017-12-13 和歌山の道の駅ありだっこへ



2017-12-09 飛び出すカードありがとう!
カードを開けると、 あっ、じいじとばあばが飛び出してきた!

パトカーも帽子も勲章も、ミシンもケーキも上手に書けてるね。心のこもったカードありがとう〜♪お寿司も美味しかったです。





2017-12-07 大根の下漬け
志津川の陶器まつり(12/2)で漬物用に葉付き大根を買った。ちょっと小ぶりだが3本で100円。1本おまけしてもらって22本。



2017-11-11



2017-11-09
ピカピカの柿を送ってくれた。乾燥機に入れると2日ほどで仕上がるらしい・・美味!


2017-11-04(土) ディーズ6会.....西木屋町 高瀬川近く 京料理くりた



2017-10-31 奈良へ
奈良 正倉院展は長蛇の列。大仏殿の西側から大仏池の方へ向かうと.....銀杏の宝庫。大仏殿をぐるっと回って、静かな鏡池を見て帰りました。

銀杏拾いが主目的...だったりして(笑)

▽ ぎんなんの宝庫



2017-10-28 庭の花



2017-10-26 干し柿作り
ハーブ塾のお仲間に今年もたくさん柿をいただいたので干し柿作り。
皮を剥いて、紐で結んで、熱湯に1分ほどつけて、竿に吊るす。日中はお日様に当てて、夕方には部屋に取り込んで、、、を繰り返す。たいへんだけど、楽しみ。
剥いた柿の皮は 大根のぬか漬けの時に使うので乾燥させておく。切れ切れでも大丈夫。



2017-08-28 弟の作品....ぶどう
同級生のプロに習って、種無しぶどうに挑戦。今年も甘くて美味しいぶどうでした。ありがとう。



2017-08-27 バレエの祭典 @宇治市文化センター

ビデオ、カメラ撮影は×なので、これは第一部の場当たりの写真。
shi-ちゃんは第二部「眠れる森の美女」よりフロリナ王女のX......可愛かった。



2017-08-11 お盆前に実家へ



2017-08-03 今年も、 おいしい桃ありがと〜♪
プロの桃とセミプロ(弟)の桃.....どちらも美味しかったです!



2017-07-27 おめでとう〜71才!



2017-07-16 バレエの発表会 @宇治市文化センター
shi-ちゃん、「不思議の国のアリス」いもむしから変身したちょうちょ、とっても可愛かった。すてきでした!



2017-07-14
京都は祇園祭りの宵々々山。フランスでは革命記念日、パリ祭。そして、わが家では孫の誕生日。
shu-ちゃん 10才 おめでとう〜♪



2017-6月の庭の花
6/16真白な紫陽花アナベル△ と 6/5清楚なバラはアイスバーグ▽



2017-05-11 運動会 @嵐山小学校



2017-05-10 記念すべきハレの日
おめでとうございます。長年にわたりお疲れさまでした。
こちら→☆



2017-05-05 金魚の金ちゃん
金ちゃんがお星さまになりました。みんなが集まる今日までがんばってくれてたのでしょう。

金ちゃんは夏祭りのときわが家にやって来た金魚。じぃじのお世話のかいもあって、3年と8ヶ月.....長生きしてくれました。



2017-05-04 連休はみんなでバーベキュー



2017-4月 庭の花

ライラック(リラ)は昨秋に株分け、植え替えをしたので花はこれだけ。



2017-03-27 お手紙書いた!
明日は離任式。
syu-ちゃん、ありがとうの手紙、スヌーピーも上手に書けたね。先生はきっと喜んでくれはるよ!


2017-03-15 卒業式

確実に春に近づいているのですが、毎年この卒業式シーズンは 寒の戻りもあって寒いような気がします。昨日は伊達の薄着をしたので冷たい風にふるえました(笑)

京・烏丸高辻のホテルでのディーズファッション専門学校の卒業式に出席いたしました。
竹のように空に向かって真っ直ぐに、しかし、しなやかに。
節目 節目で周りを見渡し、ときには振り返り、未来に向けて

   若竹たちよ がんばれ!


卒業式にいただく紅白饅頭には色々な想いが詰まっていますね。


2017-03-12 園芸広場が閉鎖
JR奈良線の複線化に伴ない、宇治市木幡の園芸広場は閉鎖されることになりました。今後は資材置き場として利用されるようです。
道端の三寸アヤメがきれいに咲いていました。



2017-02-14 バレンタインチョコ
shi-ちゃん いつもすてきなチョコありがとね〜♪

2017-03-06 青春の思い出......こちら→☆
「俺たちに明日はない」の背景はアメリカの不況時代。実在した男女二人組みの強盗、ボニーとクライドの凄絶な生きざまを描いた映画でした。


2017-02-08 牡蠣
瀬戸内海の寄島漁港の牡蠣小屋からカキが届いた。早速、蒸したり、レンジでチンしたりで美味しくいただきました。真っ白でプリッ プリ!
いつもありがとう。


2017-02-02 ダイエット始める・・?
4月の末に、10年前のアルマーニのスーツを着たいが為に減量すると言う夫。
・・・・・?
ちょっと歩いて来る、と出かけた。御蔵山から山科川沿いを歩いて、ついでに散髪もしてきた(1000yen cut)
そこまでは良かった。   が、、、手にケーキの箱 !!!!!

アカンや〜〜ん!



ま、わたしもケーキは好きやし、、、ありがと!



2017-01-23 柚子かぶら

ゆず大根ではなく、ゆずかぶら作りました。

柚子は木熟がいいかな?と残しておいたのですが、すこーし痛んできた....この寒さではねー。
「守り柿」って言うけど、「守り柚」ってのもあるのかな?


2017-01-21 心に残る日
Donald and Melania Trump arrived at the White House on Friday morning for tea with the Obamas,part of the inauguration tradition. The Trumps attended a service at St,John`s Church in Washinton,D.C.before heading to the White House.

Melania arrived with a Tiffany box in hand, which she gave to Michelle,who was't quite sure what do with it. After exchanging pleasantries and smiling for the camera, the Obamas and Trumos headed inside the White House.
(ウェブニュースより)
2017-01-18
英国は、6月23日に行われた国民投票でeu離脱を選びました。
2017-01-18  キャロライン・ケネディ駐日米大使が離任
日本国民へのお別れメッセージで、
「わたしは日本を去りますが、さよならとは言いません」と語った。
2017-01-18
離任したオバマ大統領夫人ミシェルさんの素晴らしい功績がウェブニュースに載っていました。ここに引用させていただきます。

  +++++++

1. 子どもの肥満の「まん延」に注目
1980年代以降、子どもの肥満は世界的に大きな問題になっている。そして、これは個人で解決できる問題でも、米大統領の任期8年間で解決できる問題でもない。だが、ミシェル夫人はこの問題への関心を大幅に高め、対策に向けた多数の重要な取り組みを軌道に乗せた。

2. 健康的な食品の入手を容易に
私たちを今の私たちにしているのは、それぞれの食の環境だ。健康的な食品が入手できなければ、私たちは不健康な食品を買う。そこでミシェル夫人は、米小売大手ウォルマートなどの企業の協力を得て、野菜や果物など健康的な食品の値下げを実現。より多くの人にとって入手しやすいものにした。


3. 食品表示基準を改正
口に入れる食品に何が含まれているか、知りたいとは思わないだろうか?ミシェル夫人は食品に貼付する栄養成分表に「砂糖入り」であることを明記することとした規則の改正を後押しした(改正は20年ぶり)。また、米飲料業協会と協力して、カロリー表示の義務化を実現した。


4. 学校給食プログラムを改定

オバマ大統領が就任した2008年より前、米国の子供たちは学校で昼食にフライドポテトやポテトチップスを食べ、炭酸飲料水を飲み、ケチャップを野菜代わりだと思っていた。その状況にがくぜんとしたミシェル夫人は、対策に着手。「健康で飢えのない子どもたちのための法(ヘルシー法)」の成立に尽力した。学校では現在、より健康的な給食を提供。低所得世帯の子どもには、給食費を一部免除する制度も導入されている。


5. 運動を呼びかけ
子どもの肥満には、運動不足も関わっている。食事と同じように、この問題についてもその人の置かれている環境が大きく影響する。そこで、ミシェル夫人とチームはそうした環境の改善を目的とした「レッツ・ムーブ」などの取り組みを開始。全米テニス協会なども、子どもたちが運動をできる環境整備の促進に協力している。


6. 退役軍人らを支援
退役軍人の多くが戦地からの帰還後、健康問題や失業、住居を失うことなど、さまざまな困難に直面する。ミシェル夫人はジル・バイデン副大統領夫人と共に兵士や退役軍人とその家族の支援を行う「ジョイニング・フォーシズ」を立ち上げた。


7. 不当な批判への対応で模範に
米国には過去に、オバマ夫妻ほど的外れな批判や攻撃にさらされた大統領と夫人がいただろうか?人種差別的な態度はただ嘆かわしく、時間や努力、エネルギーを浪費するものでしかない。だが、夫妻はいずれもこうした問題から逃げることなく、冷静に対応してきた。


8. 少女・女性の健康と教育、権利を擁護
オバマ夫妻が米政府の各機関と共に立ち上げた女子教育支援のための「レット・ガールズ・ラーン(Let Girls Learn)」が現在も活動を続けていることは、意義深いことだ。世界各国の少女たちが質の高い教育を受けられるようにするため、障壁を取り除くことを目指した活動を行っている。


9. 権利と機会の平等を促進
誰にでも、指導者がどのような人物であるべきかについての固定概念がある。そして残念ながら米国ではこれまで、あらゆるメディアによってそのイメージが形作られてきた。そうした固定概念は、それに該当しない人がリーダーになることを阻止しようとする。オバマ夫妻の存在が、そして夫妻が任命してきた職員たちに見られる多様性が、リーダーシップとは人の外見ではなく内面に関わるものだということへの理解につながったことを期待する。


10. 醜聞ゼロ
著名ジャーナリスト、トム・ブロコウをはじめ多くの記者たちが、大きなスキャンダルなく任期を満了する大統領夫妻は1970年代以降、初めてだと指摘している。

  +++++++


2017 01-16 大雪とオリーブ漬け
今日も冷たい風が吹いて、晴れたり曇ったり、雪も時折チラついたり。
昨日は重い雪をかぶったオリーブを見て、「オリーブの塩漬け」してたことを思い出した。タネを抜いてかじってみた。
10%の塩水でアク抜き・・水を替えて何度か繰り返したがまだ苦味あり。今度は15%の塩水に漬け込んで、また野菜室でじっとしといてもらいます。


2017-01-06 大根の本漬け
しっかり水が上っていたので本漬け。
一度取り出して、水を捨てる。塩、ツカルゲン、色粉、甘味料、柿の皮(乾燥したもの)を入れて漬け込む。重しは半分くらいに減らす。



2017-01-03 初詣
あけましておめでとうございます。

初詣は山科の諸羽神社へ。もろは神社の鳥居のところから階段を登って、山科疏水べりをしっかり歩いてきました。疏水第一トンネルが修復中でほとんど水は流れていませんでしたが・・魚はどうなったのかしら?
東山のてっぺんに、将軍塚・青龍殿の屋根が見えていました。毘沙門堂へ続く安朱橋のところには菜の花が丁寧に植えられていました。三ヶ月もすると、疏水べりに桜と菜の花が美しく咲き乱れますね。



早々に写真撮り忘れて・・・残り物を詰めてなんちゃってお節。今年もよろしくね!



2017-01-01 穏やかな元旦


上へ