11/14 |
立冬から一週間。この頃にはユリカモメはたくさん飛来しています。
餌をくれる人を見つけるとハトもユリカモメも一斉に集まってきます。ここは五条大橋ですが、松原橋ではユリカモメが欄干に横一列に並んで待っていたりします。 |
魚の名前はオイカワだそう。2-3センチのちいさいものは「鷺(さぎ)知らず」というらしい。
なんでも、小さ過ぎてサギにも見つけられないところから・・らしい(笑) |
11/7(立冬)
ユリカモメは毎年この頃にやって来るので、もうそろそろかな?と出かけたついでに鴨川の河川敷へ下りてみました。 |
 |
(ここは丸太町橋の南、疎水の水が流れ込む所)
|
いつもは五条大橋と松原橋の間でたくさん見るのですが、今年は一羽もいなくて、丸太町橋の南でやっと4羽のユリカモメを見ました。暖かいからでしょうか・・数がすごく少ないです。
|
10/31
秋がだいぶ深まってきました。雲が垂れ下がっていますが、比叡山(画面中央)の山頂がきれいに見えていました。
|
鴨川は野鳥の宝庫。ユリカモメの飛来、昨年は11/9日でしたから もうすぐでしょう。 |
鴨川と並んで流れる‘みそそぎ川’ |
 |
午後(12時45分)には 抜けるような青空に・・ |
 |
五条大橋西詰めの児童公園の「斑入りのススキ」がきれいです。 |
9/8
京阪電車‘清水五条駅’改札を抜けたところにベンディング・マシーン・コーナーがあって、ここはちょっと休憩するのにモッテコイの場所。朝夕やっと涼しくなってきたと思ったら、今日はまた猛暑。 |
4/24
京の夏の風物詩‘納涼床’の準備が始まりました。 |
4/18
2009年4月から始まった鴨川をきれいにするための下水道工事がやっと終り、弁慶と牛若丸のモニュメントが元の場所に戻ってきました。(工事期間中はすぐ側にある「牛若広場」に移されていました。) |
 |
時計塔も新しくなって、 |
 |
噴水も生まれ変わりました |
4/18 五条大橋からの風景
桜はそろそろお終い。向こうに見えるは比叡山。 |
五条大橋東詰。かつて、京阪電車が地上を走っていた時はここに「京阪五条」駅があり、車内からの眺めは春夏秋冬それはそれは素晴らしいものでした。風情がありましたね・・。今は、駅名も「清水五条」に変っています。 |
|
4/2
新年度が始まり、久しぶりに五条大橋を渡りました。 |
鴨川沿いの五条児童公園にあるハクモクレンがとてもきれいです。 |
 |
木屋町五条・高瀬川の桜はちらほら咲きだけど♪ライトアップの準備はOK! |
|