フジバカマ(藤袴)

フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物で、茎の先端に小さな花を房状にたくさん咲かせます。



2016 のフジバカマ
7/27


フジバカマ −平安人が好んだ植物とその栽培ー

フジバカマとは

キク科の多年草で、学名は「Eopatorium japonicum」。和名のフジバカマという名前は花が藤色で花弁が袴に似ることによる。
以前は、平安時代に中国から輸入されたフジバカマが帰化したと考えられていたが、現在は日本に元から野生のフジバカマが存在したと考えられる説が主流。ただし、庭で栽培されるフジバカマは中国から帰化したフジバカマか、フジバカマと別の仲間の雑種であることが多く、自生のフジバカマは非常に珍しい。

フジバカマは、古来から香りの良い植物として知られており、源氏物語にも登場するほど、貴族の間ではポピュラーな植物であったと考えられる。中国では利尿、健胃などに利用してきた。
香りの成分はクマリンで、生のままではクマリンに糖分子が結合していて匂わないが、葉を乾かしたり塩漬けにした時に糖分子が外れてクマリンが生ずるために香りが出てくる。クマリンは桜餅の香りで、サクラを含め多くの植物に含まれている。

フジバカマの栽培
野生フジバカマは挿し木によって苗を作る。定植後は十分な潅水が必要である。また、ウドンコ病や虫害が多いことから予防的な薬剤散布が有効である。開花後は、挿し穂を作る元として越冬させるが、数年続けて栽培することはせず毎年挿し木で更新するようにしている。野生フジバカマは連作に弱く、3年程度続けて栽培すると枯れてきてしまうため、原因調査を始めている。

2009-5-13 日本新薬(株)山科資料館より