1/10 三日目
今日もかるーく朝食をして・・・

↑ホテル・モントレサッポロ 札幌駅に向う歩道橋より。

サッポロビール博物館

サッポロビールの発祥 ・・・ 野生ホップを発見!
1876年(明治9年)6月、開拓使はドイツでビール作りを修行して帰国した中川清兵衛を主任技師に迎え、醸造所の建築に着手。翌年、開拓使のシンボル「北極星」をマークとした冷製「札幌ビール」が世に送り出されたのです。


ポスター広告の変遷・・・
  ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー そして、男はだまってサッポロビール!☆イスの背の五稜星が可愛い!
裕ちゃんに乾杯! 五陵星のイス

東京を代表したブランド、恵比寿ビール

1890年(明治23)に日本麦酒醸造会社から発売された「恵比寿ビール」は、ドイツにならった味がたかく評価され、6年後(1896年)には業界トップのシェアを獲得。東京を代表する銘柄となったのだそうです。

ミュージアム・バーで・・・
テイスティングは・・・開拓使麦酒 、黒ラベル、エビス<ザ・ブラック>、クラシック、エビス。ビールは各\200
飲み比べセット(開拓使麦酒 、黒ラベル、エビス<ザ・ブラック)\400、他にソフトドリンク、おつまみも。

クラシックは発祥の地、北海道の人に感謝を込めて作られた北海道限定のビール。エビスは厳選されたアロマホップをふんだんに使用。原料と製法にこだわる麦芽100%のプレミアルビールだそうです。



■ ぬくもり
サッポロビール博物館は開拓使(明治政府)の歴史と共に歩んだようです。手探りの手作りからコンピューター制御の今日まで偉大な先人達によって、そのビールの味は脈々と継続されたのです。

二階のミュージアムバーで早速試飲しました。
創業当時の「開拓使麦酒」・・濃い味がします。突き抜けるような喉ごしはありませんが、長く口の中に溜めておいてもその味は変わりません。しっかり者の長男といったところです。

二杯目は「エビス(ザ・ブラック)」は黒麦芽の風味だそうですが、私には薄味のサッパリした味に感じました。お茶がわりに何杯もいけそうです。美しい和服の長女かな?

三杯目の「黒ラベル」は透明感のある喉ごしにキリリとした刺激のある味です。一気飲みの方におすすめです。活発な二男坊です。

二女、三男等も試飲したかったのですが、同伴者のアドバイスによりこれまでにしました。再会の時までのしばしの別れです。
                
                                  うき・夫

                  



サッポロファクトリー
レンガ館には、明治の味を再現する地ビールを造る「札幌開拓使麦酒醸造所」、ビヤホール、フォトライブラリーなどもあり結構楽しめます。

新千歳空港 ・・・     札幌/伊丹JAL2016便 17:45 発
新千歳空港は北海道の空の玄関口。1992年に完成した半円形のターミナルビルはアメリカのダラス・フォートワース空港をモデルに造られたそうです。
少し早めに行って空港内散策。北の味覚をお土産に。いろいろあった2007年、それでも・・・さすが白い恋人は人気でした。




あ・と・が・き

また行ってみたくなる北海道の魅力って、一体なんなんでしょう・・・。

北海道にはヨーロッパに見るような古ーい歴史があるわけでもないし、、、わたしはアウトドア派でもないのに。。。それでもまた行ってみたくなるのです。

ホワイトイルミネーションは一部を除いてほぼお終いの、さっぽろ雪祭りの準備が始まる頃に行ってきました。ほんとうは「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」の開催中に行きたかったのですが、このイベントはクリスマスにはうーんと早い時期に始まり、クリスマスムードが盛り上がる頃には終わってしまうのです。そして、彼らはドイツへ帰ってしまいす・・・地元でのクリスマス市が待っていますものね。

そんなわけで、主目的は叶わなかったけれど、おかげ(?)で素顔の札幌・普段着の札幌を楽しむことができました。イサム・ノグチのモエレ沼公園は吹雪のため行けませんでしたが、またいつの日にか訪れたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。
管理人 うき


back