ロンドン・テートギャラリーの壁

 むてかつ 224 2015年 1-6月

 
6/29 ズッキーニの花

今年は創草ハーブ園で育てたズッキーニを花をもらって花料理。ズッキーニは早朝に咲いて日が昇る頃にはしぼんでしまいます。が、花びらはしっかりしているので破れたりはしないのです。
花ズッキーニのハーブライス詰めは・・・☆こちら

ズッキーニの花の天ぷらも美味しいです。中にピザ用チーズを入れて花の先をくるっとねじって衣をつけて。ズッキーニは油が合いますね。


6/17 京都市電写真展

仕事帰りに京都東山七条のギャラリー集酉楽(Syu-Yu-Raku)サカタニで開催されている「京都市電写真展」へ行ってきた。

京阪七条駅が地上にあって、京阪電車と市電が平面交差していた頃の懐かしい写真がいっぱい。京都市電が廃止されて37年。昭和53年、蜷川府政が終わりを告げた年でした。
ギャラリーの階段を下りた所でyokoさんにばったり!
びっくりしたけど、何も不思議じゃないよね・・この近くに住んでるんやもん。少しだけ立ち話。


6/15 プラム(すもも)

今年はプラムがひとつも実をつけない、と諦めていたのだが、鳥が突っついたプラムが落ちているのを発見。葉の陰で気が付かなかったけれど鳥さんは(たぶんヒヨドリ)しっかり狙ってたんですね。
右は昨年の6/17に写していた写真。鉢植えのプラム(すもも)ですがすご〜く甘いんです。


6/3 パン教室(不定期)



庭の花・・5月

ライラック


スズラン


いずれアヤメかカキツバタ・・・アヤメ科の花がきれいな時期ですね。
今年の庭の新顔は、宇治市植物公園の講習会のとき苗交換でいただいたバビアナ。花柄が素敵なシャガもアヤメ科なんですね。
シャガ
あやめ バビアナ
カキツバタ

*******

ギリシャ神話や花言葉の由来が面白い。

アヤメのお仲間アイリス(iris)は、ギリシャ語で「虹」。
ギリシャ神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となったとか。

花言葉の「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉だそうです。〜♪

4/22 ありがとね!〜♪


**yearsになりました・・・♪



4/2 バラ科の果樹の花

サクランボ 、スモモ 、ユスラウメはみんなバラ科のサクラ属。一番に咲いたのはサクランボ(3/18)、その次はスモモ(3/23)、最後はユスラウメ(4/2)
それぞれが交雑しないように示し合わせたかのように、開花時期が少しづつずれているのが凄いな、と思います。
暖地さくらんぼ
すもも(プラム)
ゆすらうめ

3/27 伏見桃山御陵



3/24 チューリップ

あるサークルの最後の日にチューリップの花束を頂いた。アプリコットカラーがかわいい。サンフラワーさん、ありがとう〜♪

なんでも、
このチューリップ、数年前に買ったときは赤・白・黄色だったけれど、今では全てこの色に変わったのだとか。花後もしっかりお世話して太らせて、球根は100個ほどに増えたそう。並べて植えておくと、自然交配して新しい花色のチューリップが楽しめるのですね。

2/28 D`S EXHIBITION2015 @京都勧業会館みやこめっせ


今回のテーマは「春が来た Spring Has Come」
この後は恒例D`S6会 @くりた




2/20 思い立って....する人

外出から戻ってみると、テレビがこんな状態に。

どうしたん??

エアコンのてっぺんの掃除をしていて、足元が、体が不安定になってテレビに体当たりして、そのはずみで頭からこけたらしい。(テレビが)
本人は大丈夫だったけど、テレビが・・・あぁーあ。
わたしの留守中には危ない事せんといて! って言ってたのに。


一週間前のすごく寒かった日のこと。
外から戻って来ると、窓全開で台所のレンジフードの掃除をしていた。
巾90センチのフードを外して、プロペラも何もかもバラバラにしてタイソウなこと。
お掃除本舗に頼まずに綺麗にしてくれたので嬉しかったけれど・・・
私が居るときにやってよ!


そして、今朝。4時ごろ。
階下で物音がするので?? と下りてみると、トイレの天井の電気が切れ掛かっていたので取り替えて、ついでに換気扇の掃除もした、とか。

やめてよ! 夜が明けて、外が明るくなってからやってよ。

まあ、家人に怪我がなくて良かったですけど。
テレビが身代わりになってくれた、と思いましょう。(修理してもらうと諭吉さんが5-6人..出て行かはる・・・らしい)

2/12 You-Tube 賀茂川のユリカモメup しました

you-tubeはこちら



2/7 牡蠣三昧

今年もぷりぷりの牡蠣をありがとう →こちらから


2/5 You-Tube 鴨川のユリカモメup




2/1 嵐山 嵯峨幼稚園の発表会へ



1/29 醍醐市

真冬の醍醐寺は閑散としている・・節分や五大力さんを控えているから余計に人出が少ないのだろう。お目当ての冬野菜も漬物もなく・・・。昔からあるバス停前の店でチンしてくれた甘酒が美味しかった。
醍醐市はこちら


1/26 水仙

後ろの空地がなかなか開発されない。ま、開発がうーんと遅れれば今年も「宇治の銘木100選」のソメイヨシノが台所から楽しめるので、それはそれでいいんですけどね。
雨が降る前に、雑草をかき分けて水仙をたくさんもらってきた。〜♪

1/21 インフルエンザ流行

インフルエンザで学級閉鎖になると色んなところに影響がでて、パン給食の日にはパンやさんにも・・・なんですね。
1/15 干し柿と柿なます

秋に実家でもらった柿で作った干し柿....これが美味しすぎてぱくぱく。
で、後で調べて分かったのですが、干し柿って結構高カロリーなんですね。大きさにもよりますが、1個100calもあるのだそう。最後は柿なますにして今年の干し柿はお終い。
干し柿は薄切りの食パン一枚、バナナ一本とほぼ同じカロリーらしい。
毎日食べたわけではないけれど、全〜部で30こは食べたなぁ・・・

      100kcal × 30 =  嗚呼。恐ろしや〜!!

1/11 今日のいろいろ

1月14日の小豆粥のことはすっかり忘れていたのですが、1月11日の鏡開きの日にはぜんざいにして皆で食べました。鏡餅は`切る`のではなく、開く。切ると神様とのつながりが切れてしまう、と思われたのでしょう。

同じ日、
フランスでは例のテロ事件を受けて反テロ行進が。オランド大統領やドイツのメルケル首相など、市民ら370万人「史上最大」のデモ行進が行われた。フランス革命以来の・・・?
自由・平等・友愛の精神の深さが示された、きっと歴史に残る日。

昨年の秋、スコットランド独立云々で民主主義の根幹を示した・・は記憶に新しい。

そして、
身近では、1月11日は3人目の孫が6才に。こま回しと将棋と妖怪ウオッチに夢中です。〜♪



1/5 初詣は上賀茂神社へ

上賀茂神社と言えば、わたし(たち)がよく知っているのは葵祭と葵屋の焼餅(笑)

上賀茂神社は平安京造営以前から先住していた賀茂族の氏神として祀られていたのが始まりで、伊勢神宮の次位の神社とされ勅祭社とされている....そうです。
よければこちらからも〜☆



2015 ボナネ

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。


上へ↑