6/16
明るい車体のサーフサイドバスは車内もきれい!
バスの乗り降りは前のドア(前にしかなかった)からで、運転手さんに行き先を言って切符を買います。人数分続いた長〜い切符が渡されます。おもしろい!
■ THANK YOU
シゲさんは、下車する時はいつも、ステップのところで一瞬立ち止まって、半ば運転手さんの方を向いて 「さんきゅー」 と言います(笑、かわい〜!)
 カランビン動物保護区 Currumbin Wildlife Sanctuary 

オーストラリア固有の動物たちが自然に近い状態で飼育されています。敷地は広大で27万uもあるそうです。東京ドームが46.755uですから、計算すると5774.8倍になります(すご〜い!想像つきますか?)

■ ロリキート (ゴシキセイガイインコ)
入ってすぐの所にロリキートの餌付け場所があります。私たちが訪れた時には餌付けは終了していましたから、ここには一羽もいませんでしたが、別の場所で見ることができました。カラフルだからすぐ目に付きます。

■ コアラ
▲ …観光客も大勢来てることだし、とりあえず食べとけ〜…、って感じで居眠りしながら
ユーカリの葉をムシャムシャ…
Interesting fact
「コアラ」という名前はアボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味だそうで、ユーカリの葉以外は食べず、水をほとんど飲まないのでこう呼ばれるようになったそうです。栄養素の少ないユーカリのエネルギーを効率よく使うためにほとんど動かず、一日に20時間は眠っているそうです。


■ オーストラリアクロトキ(アイビス)
英名はAustralian white ibis

都市部の公園などにも住み着いているそうで、あちこちで見かけました。左側の赤い足の鳥は、コウノトリの一種で、ジャルビー

■ エミュー  カンガルー   ワラビー
エミューはオーストラリアの国鳥に指定されています。翼は退化してわずか20センチくらいしかないので飛ぶことはできないのですが、いざとなると時速50キロの猛スピードだって出せるのだそうです。
それにしてもエミュー、あなたは何等身? 頭と体のアンバランスがおもしろいね。

サファリルックのボランティアーの人たちが、質問するといろいろ説明をしてくれます。カンガルーとワラビーの違いなど、ゆっくり丁寧に話してくれました。フレンドリーで終始にこやかでした。
Get closer
                      
↑ 園内を走るミニチュア列車。子供たちと先生?…遠足かな?



▲ 何の木でしょう? 巨大なガジュマルだったかな?
 
 …鳥たちの楽園、同じ種類の鳥たちが群れになっていました。




 
この園の収益は全て動物の世話や野生動物病院の運営に使われるそうです。


Pacific Fair パシフィック・フェア 

インフォメーションで地図をもらわないと迷子になってしまいそう!な程大きなショッピングセンターです。デパートやスーパー、大小さまざまなショップが並んでいて、アーケードもあったりしてちょっとした街並みのような感じになっています。マイヤー(MYER)はセール中だったので、ここで掘り出し物を探すことにしました。
とても広いので、いくら時間があっても足りません。おまけに閉店時間が早いし…。それなので、また別の日に出直すことにして、キッチングッズをいくつか買って帰りました。パシフィック・フェアの敷地内にサーフサイドバスのターミナルがあるので便利です。
アボガドスライサー

Aus topへ 上へ