鴨川は京都市内を流れる一級河川。市街地を北から南へまっすぐに流れ、特に二条から五条河原は市民や観光客の憩いの場となっている。春は桜並木、柳の緑もきれいです。夏が近づくと鮎魚や納涼床。冬にはシベリヤからたくさんのユリカモメもやって来ます。鴨川は野鳥の宝庫なのです。
|
 |
▲ 1/15 五条大橋より松原橋を望む
弁慶と牛若丸のモニュメントは五条大橋の西詰めにありますが、史実では、二人が出会ったのは向こうに見える松原橋だそうです。 |
|
鴨川は野鳥の宝庫 |

|
▲ みそそぎ川 (五条大橋より) |
|
|
散り行くさくら・・・ |
さくら・さくらはこちら。 |
 |
▲ 遊歩道 |
|
新緑がうつくしい高瀬川ぞいの生活道路・・・人がすれちがうのがやっと。桜の頃はここでスケッチしてる人も多いです。 |
 |
|
暑くなってきました・・・ |
 |
5/2 みそそぎ川に納涼床が設置されました |
 |
|
■ 夏の風物詩・納涼床
納涼床の歴史は古く、その始まりは江戸時代。ある裕福な商人が遠来の客をもてなすために五条河原の浅瀬に床を置いたのだそうです。なんと粋なはからい!京都の暑さにはしのぎ難いものがありますからね。 |
 |
▲ 鮎漁の解禁 (7/5 撮影) |
|
もうすぐ祇園祭です・・・ お祭りムードを高める駒形ちょうちん(四条通) |
 |
|
紅葉も進み・・・鴨川にはユリカモメが飛来するようになりました |
|