今 月 の 庭 の 花 や い ろ い ろ

2025年 / 令和7年




4/11 クリスマスホーリの花


クリスマスの頃には可愛い実がいっぱいでしたが
鳥さんに食べられてしまいました



そして、 今日(4/11)の山科川沿いの桜 


4/10 匂いスミレとクリンソウ



4/7 グミの花
今の時季に咲いているので、これはナツグミでしょう @山科川沿い
グミはそれほど手をかけなくても鈴なりに赤い実をつける姿に野性的な美しさを感じることから、花言葉は「野性美」とつけられたそう。
しかし 鳥さんの好物なので、はたしてどれだけの実が残るでしょうか‥・




4/6 チューリップとウインターパースレーン
              ガーデニングのハーブからお入りください




4/1 香りツバキ、ユキヤナギ


 
鉢植えの雪柳は可憐で可愛いですが、
山科川沿いに咲き揃う雪柳は素晴らしい。今年は桜の開花と同じくなので特に美しい光景です




2025/3/29 サクランボにかわってスモモの花が咲いた
 



3/26  水仙と壬生菜の花
 

 3/17 暖地サクランボ


3/10  やっと春‥・ヒメ リュウキンカ(姫 立金花)




2/9 積雪




2025/1/25 ゼラニウム
四季咲きとはいえ 寒くても花色変えず ずーっと咲き続けていてツボミも見えている。眠ってる・・・

2025/01/22 大実キンカン
 

レモントユズは葉が黄変してしまった‥寒さ?肥料不足?
とりあえず、暖かくなるまで様子見しよう




2024/12/31 夕暮れに大きな虹が‥ くる年が穏やかな日々でありますように



12/24  メリークリスマス



12/18 レモンマリーゴールド 
 


12/18 種まきしたエンドウ豆はしっかり根付いてきたので植えに行かなければ‥



12/12 クリスマスホーリー
ちきりやガーデンにはあるかも‥? と行ってみた(本店)
が、やはり ない。
「今年の分はお終いやね~ 予約してもらってたら良かったんだけど」と言いながらも 店のどなたかと相談してた。そして奥の方から赤い実いっぱいのクリスマスホーリーを持ってきてくれた♪(イベント用に置いていた一鉢だったよう)


ヒヨドリに赤い実を持って行かれませんように



12/4 クラリンドウ





11/15 サフィニア 
 5月からずーっと咲き続けているサフィニアは涼しくなって特に色鮮やか冬越しできるかな・・・?



11/10 沖縄しまらっきょうに花がいっぱい



11/07 ダリア






 10/29 フジバカマ(藤袴)
「源氏物語」が千年紀を迎える頃、いろいろな所でプロジェクトが立ち上げられ 私たちハーブ塾でもたくさん植栽しました。あれから17年・・・
 

そのフジバカマが今年もしっかり咲いてくれています。 



10/27(日) 衆議院選挙 投票日
  小学校の校庭花壇にサツマイモの花が咲いていました。キンモクセイのいい香りが漂っている
  サツマイモはヒルガオ科なのでアサガオの花ににてますね。



10/22 アンジェラ(四季咲きバラ)



10/2 ノボタン
久しぶりの雨で最後の二番花が咲いた。やっと気温が落ち着いて花色が鮮やか。

 開花後に2~3節切り戻すと脇芽が出て二番花を楽しむことができます。
 剪定は4月~6月や開花後に、10~15センチで切り、冬場は霜に注意が必要ですね。



9/24 ジンジャーリリー
クチナシのようないい香り
ジンジャーリリーは薬味でお馴染みのショウガと同科ですが、食用ではありません



9/20 シオン (紫苑)
開花時期は9月から10月にかけてで、秋の訪れを告げる 花で知られている。素朴な美しさがいいですね。
このシオンも子供の時から慣れ親しんでいる花です。


9/12 ステビア
   <ハーブ>ステビアは甘いのでアリさんがいっぱい!



9/15 ハイビスカス ローゼル
ローゼルは古代から食用として使用されているハーブ。ガク片を塩漬けにしたりジャムにしたり。



9/6 サルスベリ(百日紅)
  名前のとおり7月半ばからずーっと咲き続けていることしは特に色鮮やかだ。



9/5 ハナトラノオ (花虎の尾)シソ科
 花言葉は「望みの達成」「希望」
まっすぐに伸びる姿と花色に由来。目標に向かって努力を続ける姿勢やその努力が実を結ぶことを象徴している。

前向きなイメージがいいですね!(ちなみに、7月27日の誕生花)



9/3 ノボタン
   一日花ですが、鮮やかな紫の花が色が次から次へと咲くのが魅力ですね。




8/30 四季咲きグリーンアイス


8/25 サフィニア
    過酷な夏に耐え、切り戻したら見事に復活したサフィニア

 5/7 suntoryのサフィニア苗



8/16 ブルーベリー



8/6 イチジク


8/7 これは下の画像の翌日のイチジクなのですが、
たった一日でこんなに色づいて、この時 雨に合うと水分を含むので水っぽくなったりしますね。甘味も落ちるような‥?


イチジクは収穫のタイミングの見極めが難しいですね



8/2 サルスベリ(百日紅)



8/1 大実キンカン





7/20 ヒメヒオウギズイセン (クロコスミア 、 モントブレチア)
真夏に鮮やかな朱色の花が目を引きますね。
 子供の頃から金魚草として慣れ親しんできた好きな花の一つですが、ヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)と知ったのは大人になってから。
でも、ウィキペディアによると
「金魚草」と呼ばれることもあるが、キンギョソウとは異なる、とあるので、呼び方は間違いではなかったのだな。

祇園祭の頃に生けるヒオウギとは別ものですが、葉の出方は似てますね。お仲間かな?





7/13  グラジオラス と カノコユリ  



 


7/3 マートル(銀梅花) 
 



マーシュマロウ 
 



7/1 クチナシ(梔子)





6/27 ナスタチウム



6/22 アガパンサス



6/21 梅雨入り
例年よりも2週間ほど遅れての梅雨入りらしい。タチアオイがてっぺんまで咲いたら梅雨明けといわれているが、今年はこの状態でやっと梅雨入りした。
 



6/11 マトリカリア(フィーバーフュー)



6/8 テッポウユリ
 



6/6 シソジュース
ひとり生えの青紫蘇がたくさん育ったのでシソジュースにした。青ジソだけで作ったのは初めて。クエン酸を少し多めに入れてやさしい色のジュースになりました。

備忘録
  アオジソ 300g  砂糖450g  水1500cc  クエン酸大2 




6/3 ダリア
 



6/1 シロツメクサとムラサキツメクサ
 




5/25 タチアオイ(立葵)


タチアオイがてっぺんまで咲き進むと、いよいよ梅雨明け といわれているが
お天気続きでどんどん咲いて‥

まだ梅雨入りしてないんですけど、ね!



5/23 チャイブ(西洋アサツキ)
アサツキ(浅葱)に似ているが、ねぎ独特のにおいが
少ない。

花はサラダに、葉は肉や魚料理の香草やスープに
浮かせて利用します。

グリーンアイス
 


5/22 カンパニュラ アルペンブルー
 


 
5/18 アマリリス



5/15 グリーンアイスとジャーマンアイリスと




こぼれ種から育ったハナビシソウ


 
 アンジェラ



5/7 ジャーマンアイリスとバラとフクロナデシコ



 
房咲きアンジェラ今年もきれいな花色です



 



5/1 カモミール
 
こぼれだねのカモミールがリンゴのような爽やかな香りを放っている

 




4/20 ウインターパースレーン(つきぬきぬまはこべ)



4/18 ライラック
 

 

4/17 山科川沿いの桜
 さくら満開のもと 楽しそうな園児たちの声、 桜の中に宿り木の存在感あり



4/15 スズランと袋なでしこ
 
アジュガ




4/6 匂いスミレとクリンソウ

 

4/1 山科川沿いを散歩
 

 
さくら 満開近し! 山科川デルタ 水遊びが楽しいね




3/31 香りツバキが満開
 


3/23 スモモの花が咲いた
昨秋、カミキリムシに穴を開けられていたのでテッポウダンで処理して、伸びていた枝もばっさり伐ってスッキリさせた。
これで下の方の枝にも養分が回って行くのではないか、と。



3/22 ユキヤナギ(雪柳)は、純白の花姿が 枝に降り積もった雪のように見えますね



3/21 暖地サクランボがほぼ満開になりました


3/13 山科川沿いを散歩していると、いつも何かしらの発見がある

ツクシ発見!

 
ユキヤナギが咲き始めている

 
アオサギ(?)は じっと立ち止まってちかよってくる獲物をねらっている
 


3/1 ミモザは小さくて丸い花がたくさん寄り集まって咲いている姿がかわいいですね


2024/3/1
 山科川沿いから醍醐山(?)を望む



2/28 リュウキンカ(立金花)が咲いて、大実キンカンが色づいてきた。


2/20 山科川沿い‥春近し
 タンポポが咲いて、日本水仙のいい香り、アオサギは じーっと待ってる。




2/15 カモミール
昨日は桜の頃のような暖かさ‥‥ 早々とカモミールが咲いた。


2/8 ビオラ
昨秋、植物公園の紅葉フェスタで買ったビオラの苗。木津川高校園芸課の生徒が育てた苗はしっかりしていて
次々に花を咲かせている。素晴らしい。






2024/1/23
 平安神宮の大鳥居(高さ24m)

大鳥居の左右にある京都市京セラ美術館と国立近代美術館は
大鳥居よりも高くならないように建設制限がなされています


 
ロームシアター京都パークプラザ2F  「京都モダンテラス 」


1/20 レモンマリーゴールド

1/ 



2024 / 01/05 新しい年  初詣は今年も梨木神社へ詣でてきました。
 
どうぞ 穏やかな年でありますように‥ と願うばかりです(京都御苑にて)



 
2023-12月
 12/1 京・山科川


12/24 Merry Christmasu

創草塾のハーブ畑で育てたローズマリーに
川沿い散歩中に集めた
モミジバフウ、ハナミズキの赤い実とシックな芙蓉の実
など身近な素材で‥

メリー クリスマス!


 




12/11 カワセミ
望遠レンズを川に向けている人が数人いまして、聞いてみると「あそこにカワセミが‥」と。
山科川にも来てるんですね。
  見えますか?




12/8 
鉢植えのレモンが今年はたくさん実をつけた。植え替えをしたのが良かったのか。
柚子はそろそろ収穫。傷もなくきれいだ。

 



 


12/6 山科川沿いの並木
トウネズミモチに黒い実が鈴生り。野鳥が好んで食べるらしい。が、これまで見たことがない。




 12/7 山科川‥寒くなってきました 


 
2023-11月

セイタカアワダチソウ と エノコログサ @山科川の遊歩道沿い
秋らしくなかなかきれいな風景なのですが、バッサリ刈り取られる時期が来た。


 
オキザリス
落ち葉の中のピンク色の花が可愛い



 
冬桜

 

11/24 
 

 




11/8 柚子が色づいてきた。
 


菊の花が咲いてきたが名前が不明‥
ハーブ塾が解散した今年三月に 食用菊として移植したのですが、どれも違ってましたね。
 
 


11/7 ザクロ(柘榴)
山科川沿いには色んなものが植わってる。ザクロは子供の時に食べた覚えがある。‥懐かしい。
  


11/5 キキョウ(桔梗)
桔梗は秋の七草の一つで、花期は7月~9月です。が、寒くなってもまだ色鮮やかに咲いています。
 


 
2023-10月
10/3 朝は急に過ごしやすくなった。明方は寒いくらい。
高い雲が広がり、段々と雲が厚くなる予報


10/26 タマネギ苗を植えました
なんともひ弱な苗だけど、育つかな?コーナンでポット苗(¥298×2)、ダイキで(¥198)



10/7 フジバカマ
来年(2024)のNHK大河ドラマは紫式部の源氏物語「光る君へ」ですね。宇治十帖ではフジバカマの花も取り上げられるでしょうか。

     夕霧が玉鬘に詠んだ歌

同じ野の露にやつるる藤袴
あはれはかけよかごとばかりも


 
2023-9月
9/1 二百二十日 (立春から数えて二百二十日目の日。この前後には台風の来ることが多い)
 
9/29 シオン(紫苑)


9/25 ステビア

9/19 春に咲いてたグリーンアイズがまた咲き始めた
 


6月30日のグリーンアイズはこんな感じでした

 


9/5 ノボタン


9/4 ジンジャーリリー
9/2 ヒメトラノウ
 



2023-8月
8/1 山科川散歩 サルスベリ(百日紅)がきれい。

 帽子にトンボが‥じーっとしてる(笑

8/28 ぶどう(巨峰)


こぼれ種で芽を出したブドウが3年程でしっかり実をつけてくれた。
今年は猛暑で雨も少なかったからか凄く甘かった


8/21 連日の猛暑 京都は38度の予報
イチジクはやっと色づいてきたが、実が硬い。ルドベキアは猛暑にも負けず、です。



ハマナデシコ


9/27の朝ドラ「らんまん」で紹介されたヒメハマナデシコ。
わが家で咲いているのは  ハマナデシコ。ヒメがつくと可憐ですね。



8/12 アガパンサス



8/1 グラジオラス  羽化して間もないセミ‥暑さに耐えてじっとしている



2023-7月
7/3 富士山 @新幹線



7/14 ヒマワリ
7/6 7/14



7/1 コオニユリ
   残っていた食用ユリから咲いたユリ(コオニユリ




2023-6月
6/1  タイサンボク  (泰山木)はモクレン科の常緑高木




6/9  テッポウユリ

6/17 カサブランカ

6/23 ギボウシ(ホスタ)


6/24 マートル(銀梅花

6/27  パイナップルリリー





2023-5月
5/1 カモミールとハナビシソウ
リンゴのような爽やかな香りを漂わせているカモミールに紛れて、ひとり生えのハナビシソウは元気 !!

5/15 今年もアンジェラがきれい。



カンパニュラ と キキョウ(桔梗)



2023-4月
4/12 蹴上のツツジ。これは、5年程前に孫たちが蹴上の浄水場を見学した時、記念に頂いたツツジの挿し木苗から。今年もきれいに咲いてくれました。

(←これは、頂いた時、挿し木苗の植木鉢に貼ってあったシール)





4/12 ボリジ

ボリジはムラサキ科の一年草。マドンナブルーの星形の花がうつむくように咲くところが可愛い。(よく見るとちょっと怖い顔してるけど(笑))
卵白とグラニュー糖で作る透明感のある砂糖菓子もいいですね。


4/28 シャクヤク
およそ15年前、紅白で植えたシャクヤクなのだが、交雑したのかピンクになってしまった。
そして、今年はこんな中途半端な色で咲いた‥‥






4/18 ドイツスズラン





4/11 ライラック と 白ヤマブキ
 と 四つ葉のクローバー








 





2023-3月
3/14 ミモザ(銀葉アカシア) 黄色い房状の花がもこもこになってきた。このかわいい花で金平糖を作りたかったが、期を逃してしまった。残念!

 



2023-2月
2/11 今日は建国記念の日 娘の誕生日 そして高校入試合格発表の日
おめでとう!


2/15 ツルニチニチソウ


home