homeへ 2021へ
2025年 (令和 7年)



3/18 梅小路公園へ
 京都駅から歩いて行った。タキイ種苗の前を通って公園の東入口から入ると、南側に嵯峨野線や新幹線が行き交っているのが見える。園内を走るSL列車も細く煙をはいて出発待ち。桜のつぼみはかたいけれど 梅の花はまだきれいだ。

この後、伊勢丹へ
「パンとコーヒーとわたし」
やはり人気なんですね。すごい人出!初日だからね‥・
おしゃれでステキなパンをゆっくり見ることも出来ず、香りによってしまいそう。ぐるっとまわって諦めました。


そして、ヘリポートがある屋上の展望台で休憩。京都市内が一望、人も少ないしゆっくりできます。


3/15 岡山へ (三回忌法要)
春は名のみ・・・今日も寒く、お墓でお経を唱えてもらってる時には小雨に混じって硬い雹がパラパラと降ったりして(夫は痛い!と(笑) お坊さんも痛かったでしょう)
そんなこんなで、皆 明るくて元気なので卓ちゃんも喜んでくれてることでしょう


今年も、紅梅と白梅、水仙もきれいに咲いていました
サフランや蕗のとうも貰ってきて ふきのとう味噌‥・ご飯がすすむ





3/9 マカロン作り … もうすぐホワイトデイ
高2男子(孫)がバレンタインのお返しにマカロン作りを頑張った
   


3/5 マカロンを作ってみた


3/1 畑の様子
11月に畑友にもらったポット苗の壬生菜が大株になった。株元から切っておくと又新芽が上がってくる。漬物やサッと煮も良し。壬生菜とトウモロコシのかき揚げは特に美味しかった。
 








 五重塔 平安時代(国宝)



NHK「ダーウィンが来た!」ファンの家人の希望で動物園へ。私の主目的は「モネ 睡蓮のとき」の前売りチケット購入♪
エントランスのカフェ「slow jet coffee」で。京の漬物入りのパニーニが美味でした。



2/8 積雪 晴 雪60% 3℃
   今日は、晴れたり 曇ったり 強風に雪が舞った1日でした

 今季最強の寒波襲来で日本列島はすっぽり覆われている・・・



「ジュリーの世界」






 
帰りは、東一条通りで京大構内に入り東大路通に出て、昔懐かしい古川町商店街を歩いてみた。一時はシャッター商店街になりつつあったが、今風の店が増えギャラリーもあり外国からの観光客も多く来るようになったそうです。





1/5 初詣は今年も梨の木神社へ
いつものようにお参りして 御守りや絵馬をいただいて


境内にある喫茶NASHINOKIで。ご神水(染井の水)で淹れたコーヒーは
甘くまろやかな味わいでした。



 


* * * * * 


鴨川河川敷を歩いて丸太町駅へ鴨川 荒神橋から北山方面を望む‥穏やかです

 

この日は地下鉄 今出川駅で下車して、同志社大学の正門前を通って 今出川御門から京都御苑に。今出川広場では小学生の子達が野球を頑張っていました。迎賓館を右に見ながら林の中を通り抜けて、大宮御所、土後門弟跡地のところから清和院御門を出て寺町通りへ。少し上った所に梨の木神社、その東隣に紫式部ゆかりの蘆山寺があります。
藤原道長の土後門弟、仙洞御所はぜひ参観したいと思います(予約制)



2025/1/1 新年

本年もよろしくお願いいたします




祝鯛は半身をきれいに残しておいて鯛めしにしました。








2024/12/18 山科川沿い


12/15 NHK大河 「光る君へ」最終回


2024/12/14-15 そば打ち研鑽会(弟) と 普茶料理
大阪での そば打ち研鑽会の後、打った蕎麦と蕎麦粉持参で来てくれました(弟と義妹)。
「そばがき」と「とろろそば」はさすがの美味しさでした。ごちそうさまでした!
12/15 普茶料理
  萬福寺 門前の白雲庵で 伝統的な普茶料理をいただきました。先ずはお口清めの「欄茶」から。
 
 
 精進 もどき料理はまさに芸術でした


12/12 所用で四条(大丸)へ


12/2 北山へ(カナダ会)
宝が池公園から北山を望む






2024/11/14  所用で四条へ(主目的は友の会の更新手続きだったのだがサイフを忘れて行き‥大失敗!)
          ↓ ここは鴨川 三条大橋からのいつもの光景‥今日も穏やか


栗原はるみさんの「ゆとりの空間」はとても人気、私はいつもこれ(皮付きチキンの唐揚げはネギソースが美味しいのです)

お茶はリニューアルオープンした「イノダコーヒ」三条店で、と行ってみたがやはりいっぱいの人。
今日のところは諦めて ○○ールコーヒーのフレンチトーストを。


うーーん やはりinodako-hiのフレンチトーストでなければ‥
先月末にリニューアルオープンしたイノダコーヒ 三条店チラッと覗いて見たらオーバルテーブルは健在でした(嬉)

 リニューアル前のオーバルテーブル




11/10 縁取りに植えた沖縄しまらっきょうが蔓延ってきたので、思い切って抜いてほうれん草の種をまいた。芽が出てくれればいいのだが・・・(今日の気温22℃ くもり時々晴れ)



壬生菜   ニンニクと日野菜


10/7 干し柿

渋柿をたくさん頂いたので、早速むいて吊るしました。
雨にあたるとカビたりするそうなので、日中はお日様のあたる所へ出して夜は取り入れます。





2024/10/31  ハッピーハロウィン!いろいろ



源氏物語にも登場する 逢坂の関(おうさかのせき)へ行ってみた。
「逢坂の関」は山城国と近江国の国境に置かれた関所。紫式部の弟 藤原惟規が 父為時の越前国へ向かった時 この歌を詠んでいます。この関を越える時にはもう都が恋しくなっていたのでしょうね

(光る君へ では 惟規は為時の越前国下向に同行していましたね)
     
     「逢坂の関 うちこゆる ほどもなく 今朝は 都の人ぞ こひしき」



 



10/23 カナダ会をシュガーちゃん家で‥



10/20 山科川沿い
曇りのち晴れ21.1℃ やっと涼しくなった感じ気持ちいい日

 
 これは何の木? 大きなどんぐりが落ちていた




10/6 山科川沿いの畑で
顔見知りになった畑のオジサンにサツマイモを掘ってもらった。「ネギはどうや?プランターにでも植えとき!」と言ってネギの黒ポット苗をサービスしてくれた。いつもありがとう❤





9/28 きごしょう(木胡椒)
   京都では 葉唐辛子のことを きごしょう  とよびます。

唐辛子の葉がきれいなので、花も実も入れて佃煮に。

カマキリ君が頑張ってくれたようで葉がきれいでした。
カマキリは生まれた時は皆茶色で、2回目の脱皮を境にして 茶色か緑に変わるそうです。祇園祭のカマキリ「蟷螂山」は何色でしたっけ‥緑色?

AIによると
茶色のカマキリは幸運を意味する 縁起の良い生きものとされている そうです





2024/9/27 久しぶりに四条へ
「悠久の時を旅する」
極北の自然に魅せられた写真家 星野道夫さんの写真展に行って来ました。@大丸ミュージアム京都








❤ ❤ ❤ ❤ ❤







2024/8/16 五山の送り火 (如意ヶ嶽 大文字)
灯る火に 無事を願ひて また来年 (会いませう)



2024/8/10-11 奈良へ大集合 奈良36℃
姪たちが「奈良旅行」というステキな計画を立ててくれて奈良に集合しました(佐藤家一族 今回は30名)それぞれがチェックインして、6 時半に食事会場へ集合。


JR奈良駅へ到着してチェックインする前に昼食、サービスに市販されていない大仏サイダー付き。(ビエラ奈良1F 三条坊)



18:30 集合
食事の後、奈良公園一帯で開催されている「なら燈花会」を見に行く予定あり‥で少し早めにお開き(楽しい時間ははやく過ぎる)。燈花会は9:30に灯が消されるので猿沢の池辺りまで行くのがせいいっぱいか‥



 


「なら燈花会」は夏の風物詩。ロウソクの灯が優しく とても幻想的でした。


猿沢の池にスターバックスの明かりがきれいに写り込んでいる



 


二日目は奈良公園へ
朝食を早くすませて、早朝の三条通りを歩いて、昨夜の猿沢の池辺りまで行ってみました。
 
三条通りはほとんど人通りがない


昨夜見た猿沢の池


創建1300年の興福寺中金堂 五重塔は修復中

 
南円堂

早朝なのでほとんど人がいない‥シカもまだ出て来ていない。近鉄奈良駅からバスでホテルに戻り、お茶をしてチェックアウトの準備。ロビーで歓談。この後は京都水族館へ行く人、和歌山方面へ行く人、関東方面、岡山方面へと別行動。みんな ありがとう!またね!と言って私たちは、奈良公園へ。


東大寺大仏殿へ
奈良へは何度も来ていますが 大仏様を拝するのは久しぶりでした。



 



虚空蔵菩薩像

奈良駅前の大阪王将で昼食して帰路に。猛暑続きで奈良のシカ達もぐったりの感じでしたが、楽しい「奈良に集まろう会」でした。
そして、この日 夕方からのバレエの発表会 (孫 17才)を観に行きました。



実は、
昨年(2023) 弟が亡くなり、皆が会えるのは葬式や法事の時などがほとんどなので、元気な時に会いたいね! ということで奈良旅行が実現したのでした。
姪や甥達に全てお世話になり「いとこライン」で連絡を取り合って
ファミリーツリーまでも作ってくれました。
仲良し一族だから、こんな素晴らしい「会」が実現したのですね、感謝でいっぱいです。





 
7/21 いつもありがとう
 
今年も美味しい桃が届きました。岡山生まれの岡山育ちのワタシなので、桃はといえば やはり この桃がイチバンと思ってしまうのです。が、どこ産の桃も美味しいですね。

この孫たちは みんな高校生になりました



2024/7/17 祇園祭 後祭の山鉾巡行
今年は四条烏丸から四条河原町へ向かう放火鉾を見てきました。
四条通は南北の横断は禁止なので、いちいち地下に降りて‥‥四条通の歩道へ。
 

 



 



7/15 祇園祭 前祭の宵々山
放火鉾の粽を受けに行ってきました。今年は前祭の山鉾巡行(17日)に孫(高校1年生)が曳き手で参加させていただきます。



 






7/14 17才おめでとう
心のこもったハッピーバースデー(とおとん作)


7/13 嵐山へ
所用で嵐山へ行って来ました。
京都の鉾町あたりは祇園祭の鉾立や曳き初めなどで大変な賑わいだったようですが、嵐山は静かでした。


 



7/10 シソジュース
   今回は プランターでひとり生えした赤しそと青しそで作ってみました





6/25 市民農園





5/18 に植えたトウモロコシが  大きくなってきました
そして、7/10 に収穫しました。



5/20 倉庫の前に「ご自由にどうぞ!」の里芋を頂いて植えました



6/15 宇治市植物公園へ
ジャカランダの花が満開!の情報をいただいたので行ってみました。
 
温室の入口前で 大木になったジャカランダは枝を横に広げて優しい色合いの花を美しく
いっぱい咲かせていました。和名は紫雲木、花言葉は「栄光」と「名誉」

 


今回の「花と水のタペストリー」103作目の絵柄は 紫式部
の後ろ姿が表現されています

タペストリーは、幅62m高さ18mの壮大な雛段(46段)に約3675基のプランターが並べられています
花苗はタキイ種苗株式会社の提供、植え付け作業はボランティアの方々がされているそうで
すばらしいです


 

そして、ランチはchou-choのテラス席で 。
 








5/10 ツタンカーメンのエンドウ豆
ツタンカーメンのエンドウ豆で赤飯を。
エジプト王家、ツタンカーメンの墓から発見されたというロマンあふれるエンドウ豆です。
  


2024/05/17 福知山会
久しぶりの福知山会は、みやこめっせで開催されているYさんの絵画展会場に集合。
        ↓
京都国際交流センター
ツツジがきれいです

 
 



5/5 伏見港公園 から大手筋へ
 
 
 
5/2 カナダ‥会 「FRIAN」へ
 
 



今日は所用で嵐山へ。地下鉄と嵐電併用の一日乗車券をフル活用してあちこち行って来ました。京都府立植物園は今年100周年だそうです。半木の道から鴨川沿いを歩いて‥‥穏やかな日でした。
そして、今日は小学校の卒業式でしたゆうし君おめでとう


 
 鴨川は野鳥の宝庫ですね!
 


3/16 辛味そば
 一周忌法要で実家を訪れた時、弟がお土産用に打ってくれていた蕎麦美味しく頂きましたさすが‼




そして、今日は中学校の卒業式でした。おめでとうございます!
 
 
 卒業生代表として答辞を。いっちゃん立派でした

 10年前‥仲良くお絵描き 


2024/3/10(日) 岡山へ(卓ちゃんの一周忌法要)
夫と新幹線で。岡山駅で姪(ちあきちゃん親子)と合流してマインライナーで。そして、何時ものように弟が迎えにきてくれて実家へ。
卓ちゃんが植えていた柚子をもらって帰って柚子ジャムにした。





2/28 随心院の梅
小野小町ゆかりの隨心院の梅の花。
遅咲きの小野梅園の「はねずの梅」はまだでしたが、塀越しに見る梅はきれいでした。


2024/2/23 醍醐寺の「五大力さん」へ
1100年以上続く 「五大力さん」として親しまれる「五大力尊仁王会」は、五大明王の力を授かり、国の平和や国民の幸福を願う行事。冷たい雨の中、お札やお守りを求めて長蛇の列ができていました 


 

金堂で法要、柴燈護摩道場で祈禱、金堂前特設舞台では餅上げ奉納も行われていました。



2/22 門川京都市長が退任‥
角川大作市長(73)が24日に任期を終え、退任されます。長きにわたりお疲れ様でした。
松井市長にバトンタッチよろしくお願いします。

 


そして、この孫が今春 高校生になります (堀〇高校 合格おめでとう!)

     

 
2/16 北白川へ
京都 白川通りに並ぶケヤキは樹形美しい(今は葉を落としているが)
54年前に開店した老舗ベーカリー「ドンク北白川店」が今月20日に閉店する。開店当時は、もちろんカフェレストランは併設されていなかったけれど、フランスパンやクロワッサンなど焼きたてのパンが並んだオシャレなベーカリーでした。



 時は流れる‥‥
ちょうど 私が東京から移り住んだ年
わが青春の‥北白川でした




2/11  おめでとう

2/6 山科川沿い まだまだ寒い








1/28 醍醐味eets (shiちゃんのバトントゥワラー) @MOMOテラス

1/23 鴨川沿い散歩


2024/1/5 初詣 は今年も御所東の梨木(なしのき)神社へ詣でました。
地下鉄丸太町で下りて、今回は京都御苑の間之町口から寺町御門まで通り抜け(すみません) そして寺町通りに面した林を通って梨木神社へ。


昨年の絵馬やお守りをお返しして、新たに絵馬とお守りを受けました。

今年は元旦から地震や事故など大変なことが‥
どうぞ 穏やかな年でありますように‥と願うばかりです。





そして、お隣にある蘆山寺(ろざんじ)へ。
 


 
今年のNHKの大河ドラマは「光る君へ」。蘆山寺は平安時代に紫式部が過ごした邸宅のあった場所に立つ寺院で、紫のキキョウ(桔梗)が有名ですね。(わたしは、日本南画院会長でもあられる蘆山寺の町田泰宣館長に水墨画を教わりました。)

そしてランチは
second house
 
 
 
 2023 (令和 5年)
 12/31 年越しそばが届きました。みなさん色々ありがとう♪

 2023/12/30 写真の整理
 「風と共に去りぬ」のポスターを裏返して 懐かしい写真をいっぱい貼り付けました。
 
12-27 市民農園へ 
この時期は草取りの必要もないし、しばらくほったらかしにしていたのだが、久しぶりに行ってみた。ほうれん草もカツオ菜も良く育っていた。ツタンカーメンもまずまず...。
 
かつお菜はアクが少なくて辛味もないので、ほうれん草の代わりに白和えにしていただいた。



 
下仁田ネギは上出来!
 
9月14日に植えた(サヤアカネ)を掘り上げた。ちゃんと芽出しが出来ていなかったデジマは腐っていた。残念!


 

 12/21 紫野高校杯 スピーチコンテスト
 おめでとう!がんばってるね。 高校生になりました
 
12/21(木) カナダ...会 @水の雅
 2023/12/20(水) 乙女会(ディーズ6会) @FURIAN(不離庵)
 
12/13 シシユズジャム 
12/8 大根干し 
 
12/5 市民農園 

12/4(月) カナダ...会 @うさぎのセロリ
11/26(日)  
 
11/21 虹 
山科川沿いを散歩中にダブルレインボーが。山も川も空もステキでした。

虹を見ると良いことがある、と言う。
あった‼ この日syuちゃん(高校1年)英検二級合格の知らせあり。おめでとう!

今は  この孫が高校生になりました


 
 

 
11/9 ポットラック ランチ



11/8 干し柿 
 
 


 
11/3 (文化の日) 四条へ
主目的は京都市総合教育センターで開催されている中学生総合文化祭。 序に、気になっていた所をいろいろ廻ってみることにした。ランチは久しぶりに五条大橋西詰めのKANOで、 と思っていたが定休日でした。残念!
 

中学生達の力作を見て、京阪電車で三条へ移動。8月に閉店したビアレストラン「スーパードライ」の後、開店したレストランへ行ってみた。が、入る気にならず。



 進々堂でランチを。   キッシュも美味しかった。
 パンは all you can eat

 そして、
「河原町のジュリー」と呼ばれた男の最後の場所‥祇園祭の山鉾が収納されている格納庫へ行ってみた

河原町のジュリーが円山公園のどこかで亡くなった、ということは知っていたいたのですが・・・
とても心に残っていました。

そして、
この【ジュリーの世界】で、凍死した場所を知ることができました。(2月5日、「岩戸山」の軒下で遺体が発見されたあの日の京都の午前7時の気温は氷点下2.9度だったという)
 
遠い昔、この祇園石段下 あたりで、河原町のジュリーをよく見かけました。あの頃は京都市電も走っていました。東山線が最後でしたね。

今は観光シーズンで石段下のバス停はずいぶん混雑していたので、
バスは諦めて徒歩で京阪四条駅へ。
今日の歩数は15431歩(4.6km) よく歩きました。



9/23 山科川沿いで
川沿いを歩いていると毎回色んな気づきや発見があって面白い。空の色や雲の動きはもちろんのこと、蝉しぐれからヒグラシに変わっていく。あの飛行機雲はどこへ向かっているのかな? 2日後にはシュガーちゃんご夫妻はカナダへ戻っていく‥次回の帰国を楽しみに待ちましょう。

川沿いの土手下の畑。今日はオジサン作業されていたので「サツマイモありますか?」と尋ねると、
「採って来るし、ちょっと待っといて!」と。


畑の奥の方へ行って掘ってきてくれた。
美味しいお芋やと思う。でも直ぐに食べたらアカンよ、しばらく置くと糖度が増すからね、と。
はい。わかってますよ((^▽^)/)


サツマイモの炊き込みご飯 と大根の間引き菜のおしたし






9/20 ザリガニ
スーパーマーケットの駐車場から山科川の土手に上がろうとしていたら、草ボウボウの狭い水路で小学生の子達がアミを持って何かをすくってる。何がいるの?と聞いたら、声をそろえてザリナニ と言って見せてくれた。



9/14 ジャガイモの植え付けと大根の種蒔きをした。
ダイコンは、根がまっすぐに伸びず 途中で枝分かれしてしまう「又根」にしたくないので、大根の種蒔き部分だけはしっかり耕して小石などは取り除いた。
ジャガイモは畑友さんに貰ったサヤアカネと台所で芽が出ていた名前不明のもの。デジマだけ購入した。






9/11 
秋とは名のみ.....蒸し暑い日が続いているが、夕方の空はほんの少し秋めいてきた。
今日も山科川沿いをウオーキング


ゴイサギはじーっと獲物をねらっている。


9/6
お気に入りのスカート(アニエスベー ブラック)を表と裏をひっくり返して縫い直した。
長年愛用していると布も日焼けしてタックのヒダオクとそうでないところの色の差が目立ってくる。ダイロンで染めたこともあるが、今回は全て作り直した(捨てられない‥)
(写真は娘と行った英国スタッフォード駅(2004/7/29)



8/23 処暑


8/12  鹿ケ谷カボチャを収穫



8/9-10 盆行事で岡山へ(夫と二人)
早朝の新幹線で とりあえず姫路まで。乗り継ぎで相生、更に和気駅で下車すると義弟Tさんが迎えに来てくれていた。お墓参りをして、吉井川産の美味しい鰻重を頂いた。和気駅前はすっかり変わっていた。駅前の喫茶店でマスターと高校野球の昔話に盛り上がり、JRの1時間待ちはあっという間で良かった。

岡山駅では瀬戸大橋線にアンパンマン列車が。



夕食用に蕎麦を打ってくれた。いつもながらの手際の良さに見入る。10人前。打ち立てのぶっかけは特に美味しい。
姪や甥のちびっ子たちと賑やかに過ごし、あくる日は二か所のお墓参り(卓ちゃんの初盆だ)


姫路城



7/30 スイカ
包丁を入れるとパキッ! まわりの皮が薄くて美味しいスイカでした。さすがプロの作品です。 


2023 7/16(日) 祇園祭 前祭りの宵山
今年は4年ぶりに通常規模での開催。午後6時から車は通行止めとなり、
大勢の見物客で埋め尽くされた四条通り(およそ34万人の人出、午後9時半 news.yahoo



7/14 今日は祇園祭の宵々々山。仏蘭西では革命記念日
そして、16歳おめでとう



2023/7/3 (月) 東京プチ同窓会(女子会) @kitte丸の内
日本国の玄関口 さすがです


待ち合わせまで時間があったので皇居前広場まで歩いてみた。
昭和24年4月から厚生省所管の国民公園として
一般に広く解放されることなった。


中央に二重橋 左手奥に国会議事堂が見えている

整然とした街並みが美しい

植え込みのランタナもおしゃれ

丸の内 KITTE


KITTE丸の内 過門香(6F)
何年も前から計画はしていたものの 何やかやで‥
コロナも少し落ち着いてきたのでやっと実現。
半世紀ぶりの友もいたが、あの頃にタイムスリップして楽しいひと時でした。
健康と再会を願ってさよならしました。




2023/6/9(金) 福知山会
コロナ禍でなかなか実現出来ず4年ぶりの福知山女子会(5人)。京都駅に集合して、数十年ぶりの京都タワー展望台へ。京都市内を眺めながら昔話で盛り上がり、楽しいひと時でした。



4/18 ドイツスズランが咲いた

ツタンカーメンはプランター栽培だけど豊作。 ぶどうのツルも伸びてきた。


5/27 学校説明会(高1 生徒会本部、頑張ってるね

5/23 修学旅行の前日、生徒会長(いっちー中3)のあいさつ。思い出いっぱい出来ますように。



4/14 大石神社へ




2023-04-08(土)
実家へいっちー(中二孫)と京都駅で待ち合わせて新幹線で岡山へ。

夕方までには時間があるので岡山後楽園(日本三公園のひとつ)へ行くことにした。久しぶりに路面電車に乗って
城下(しろした)で下車。
(東山行き)


三百年の歴史が息づく後楽園

岡山城は 2022年11月3日、「令和の大改修」を経て新たに生まれ変わりました。

城内のカフェで。真剣な眼差しで.....ロゴ?


4/9(日) 



2023-03-21 (春分の日)
卓ちゃん(弟)とお別れ‥‥



2023-02-18(土)
日帰りで実家へ行って来た。
サクランボもブルーベリーもしっかり芽吹いて、梅は満開。日本スイセンはいい香りを放っていた。


2023-02-15
今冬 3度目の積雪


2023-02-11
今日は建国記念の日 娘の誕生日 そして、孫の高校入試合格発表の日
おめでとう!



2023-01-24
鴨川にユリカモメを見に行ってみたが、ユリカモメもゴイサギも姿なし。
この冬最強の寒波が流れ込んでいる‥と天気予報。川端四条辺りで急に雲行きが怪しくなってきたので、四条から木屋町を南下して帰ることにした。
夕方5時ごろから急に雪。あっという間に積もった。


2023-01-05
初詣は今年も御所東の梨木神社へ


そして、恒例の河原町三条下ルの「スーパードライ」へ。




2023-01-01
明けましておめでとうございます。
明るく平和な年でありますように。今年もよろしくお願いします。


なんということ…
2023年になってしまった


 


2022-01-21
5年ぶりに雪が積もった。京都市では午前10時の積雪が14センチに。
当地でも雪化粧。

窓からの雪景色が美しい

ミモザが雪の重みに耐えている。子供の頃の雪ウサギが懐かしい。
水分をたっぷり含んだ雪は夕方には消えてしまった。



2022-01-05 初詣



2022-01-01